青森県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
お知らせ一覧
Myライブラリ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
よくある検索
1 件中、 1 件目
野球のメディア論
根岸 貴哉/著 -- 青弓社 -- 2024.3 -- 783.7
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
県立
A14A
主配架/783.7/ネギシ*タ/
10218409783
一般図書
書架
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
野球のメディア論
副書名
球場の外でつくられるリアリティー
著者
根岸 貴哉
/著
出版者
青弓社
出版年
2024.3
ページ数
231p
大きさ
19cm
一般件名
野球
,
スポーツ社会学
,
マス・メディア
NDC分類(10版)
783.7
内容紹介
メディアはどのように野球を捉え、描き、野球の魅力に迫ってきたのか。雑誌やテレビ中継、実況、ゲーム、漫画、SNSなどを取り上げて、「野球を観る」という経験の豊かさを明らかにする。
ISBN
4-7872-3534-3
ISBN13桁
978-4-7872-3534-3
ページの先頭へ
目次
序章 「野球観ようぜ」
第1章 雑誌で野球選手はどのように表されたのか
1 視覚文化として語られない野球
2 雑誌「野球界」の概要
3 「野球界」に掲載されていた野球写真
4 野球写真の技術論
5 「野球界」のイラストの特徴と解釈
6 雑誌「野球界」での選手の表象とファンの要望
第2章 野球中継でのカメラアングルの変遷とその影響
1 メディアスポーツからみた野球中継の重要性
2 野球中継に関する研究動向とその重要性
3 テレビ中継のカメラアングルの変遷
4 センターカメラからの映像が及ぼした影響
5 新技術によって変化しつづける野球中継
第3章 野球中継の言語分析
1 スポーツ中継の言語分析の重要性
2 なぜピッチングフォームなのか、なぜ高校野球なのか
3 テレビ中継のピッチングフォーム批評と一般視聴者のコメント
4 ピッチングフォームの言語表現の分類と解釈
5 ピッチングフォームの「躍動感」と「ダイナミック」
6 ピッチングフォームの「きれいさ」と「かっこよさ」
7 ピッチングフォーム批評から考えるメディアと視聴者の関係性
第4章 野球のデジタルゲームの展開と構造
1 なぜ野球ゲームをプレーするのか
2 初期野球ゲームの変遷
3 野球ゲームのストーリー
4 野球ゲームの選手の個人性
5 野球ゲームの画面構成と野球中継との相互作用
6 野球ゲームの独自性
第5章 野球漫画のなかの他メディアと実在選手
1 野球漫画の先行研究とその問題点
2 『巨人の星』とスター選手
3 『ドカベンプロ野球編』での実在選手
4 メディアとしての野球漫画とリアリティー
第6章 メディアによって展開される「野球」
1 野球選手のキャラクター化
2 メディアを通して野球を観るということ
3 展開される野球世界
4 メディアで展開される野球
ページの先頭へ
続行不可:iLisfiera
処理中に問題が発生しました。
TOPページから再処理を行なってください。
A fatal error occurred.
Please contact the system administrator.