-- デーリー東北新聞社 -- 1973 -- 291A

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 参A02B 郷土/291A/デ-リ-トウ/ 10217184486 郷土図書 書架 iLisvirtual
県立 書庫2(XPA) 郷土/291A/デ-リ-トウ/ 10200257888 郷土図書 禁帯 書架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 北奥羽新地誌
出版者 デーリー東北新聞社
出版年 1973
ページ数 1冊
大きさ 26cm
一般件名 青森県-地誌 , 岩手県-地誌
NDC分類(9版) 291A

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
蕪島のうみねこ
花の名所 城山公園
鮫浦の植物群
りんご 南部地方のりんご栽培
えんぶり
馬 騎馬打毬 唐馬春砂
やませ 天明のききんで三万人が餓死
恐山
夏祭り 三社大祭からはちのへまつりへ
南部モグリ
ウニ・ホヤ・アワビ ふるさとの味自慢いちご煮
北限の海女
ホタテ ホタテ御殿 ホタテ駅弁
民謡と盆踊り 南部と津軽
養鶏の町五戸
海水浴場 白浜海水浴場
サバ 八戸港
三陸大津波
ワカメ・コンブ 三陸海岸
陸・海・空の交通南部交通史
雑穀 南部よいとこ栗飯稗飯
ヒバ
是川の柿
秋の味覚 カックイ・ハバキタケ・トチの実せんべい
長イモ 県南地方
葉たばこ 南部領から吉原紅灯街へ
北限のサル エ付けに成功して満十年
イカ 八戸沖に不夜城の景観
ホッキ 本名はウバガイ
奥州菊 サムライも栽培した本紫
白鳥 昔の下北に三千羽 主君に殉じた白い翼
ヒメマス 観光汚染で再び再び幻の魚に
南部と津軽の境界
八戸せんべい
ひしざし 野良着ミハバマエダレ
南部弁と津軽弁
姿を消す職業 南部の商売
ふるさとの民話 南部の民話
小久慈焼
縄文の里 南部の遺跡
社寺 櫛引八幡宮 南宗寺
城 九戸城跡 三戸城山
青函連絡船
ぶどう 南部町で協会結成
寒立馬 代官時代ニシン輸送役も
温泉 藩御用の湯治場だった金田一
八戸工業化の歩み
冬の風物 南部の行事
いわし 千石場所だった八戸前沖
尾鮫ニシン 水上に鹿火屋構えて
むつ小川原巨大開発 正念場を迎える六ケ所村
東北新幹線 八戸を経由 東まわりに決定
糠部三十三観音 奥州南部糠部巡礼次第から