青森県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
お知らせ一覧
Myライブラリ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
よくある検索
1 件中、 1 件目
大正の文学
日本文学研究資料刊行会/編 -- 有精堂出版 -- 1981.10 --
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
県立
書庫2(X9B)
主配架/910.8/ニホンブンガ/(62)
10210046261
一般図書
書架
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
大正の文学
叢書名
日本文学研究資料叢書
著者
日本文学研究資料刊行会
/編
出版者
有精堂出版
出版年
1981.10
ページ数
310p
大きさ
22cm
一般件名
日本文学-歴史-大正時代
ISBN
4-640-30097-2
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
座談会 大正文学討論会
荒 正人/ほか著
大正文学の問題点―明治から大正へ
成瀬 正勝/著
大正文学をどうとらえるか
高田 瑞穂/著
大正文学と美術との関連について
匠 秀夫/著
「マイナ-作家」の位置づけ―郡虎彦・豊島与志雄・佐佐木茂索・松永延造・田畑修一郎をめぐって,有島生馬論―その初期の検討
紅野 敏郎/著
白樺の作家―小泉鉄
深萱 和男/著
長与善郎の思想と文学―その出発前夜を中心に
田中 栄一/著
「大正文学」理解の一つの視点―長与善郎における非歴史的発想を中心に
祖父江 昭二/著
野上弥生子の初期作品―「観察」の構造について
助川 徳是/著
「田園の憂鬱」の文体
山敷 和男/著
耽美派・そのひとつの命脈―久保田万太郎序説
遠藤 祐/著
菊池寛の作劇精神とその成立過程―「屋上の狂人」までの道程,菊池寛の作劇精神とその崩壊過程―『閻魔堂』の改作と『父帰る』前後
大西 貢/著
久米正雄の位置
前田 愛/著
「哀しき父」論
榎本 隆司/著
「蠢く者」その他をめぐって,「妻の手紙」から「椎の若葉」まで
塚本 和夫/著
初期の広津和郎に関する考察
松崎 晴夫/著
大正期労働文学とは何か
西田 勝/著
沖野岩三郎論―大逆事件と宿命観を中心として
小川 武敏/著
冬の時代の文体としての『坑夫』
国岡 彬一/著
賀川豊彦の文学―「死線を越えて」三部作を中心に
佐藤 泰正/著
解説
西垣 勤/著
座談会 大正文学討論会
荒 正人/ほか
大正文学の問題点―明治から大正へ
成瀬 正勝/著
大正文学をどうとらえるか
高田 瑞穂/著
大正文学と美術との関連について
匠 秀夫/著
「マイナ-作家」の位置づけ―郡虎彦・豊島与志雄・佐佐木茂索・松永延造・田畑修一郎をめぐって,有島生馬論―その初期の検討
紅野 敏郎/著
白樺の作家―小泉鉄
深萱 和男/著
長与善郎の思想と文学―その出発前夜を中心に
田中 栄一/著
「大正文学」理解の一つの視点―長与善郎における非歴史的発想を中心に
祖父江 昭二/著
野上弥生子の初期作品―「観察」の構造について
助川 徳是/著
「田園の憂鬱」の文体
山敷 和男/著
耽美派・そのひとつの命脈―久保田万太郎序説
遠藤 祐/著
菊池寛の作劇精神とその成立過程―「屋上の狂人」までの道程,菊池寛の作劇精神とその崩壊過程―『閻魔堂』の改作と『父帰る』前後
大西 貢/著
久米正雄の位置
前田 愛/著
「哀しき父」論
榎本 隆司/著
「蠢く者」その他をめぐって,「妻の手紙」から「椎の若葉」まで
塚本 和夫/著
初期の広津和郎に関する考察
松崎 晴夫/著
大正期労働文学とは何か
西田 勝/著
沖野岩三郎論―大逆事件と宿命観を中心として
小川 武敏/著
冬の時代の文体としての『坑夫』
国岡 彬一/著
賀川豊彦の文学―「死線を越えて」三部作を中心に
佐藤 泰正/著
解説
西垣 勤/著
ページの先頭へ
続行不可:iLisfiera
処理中に問題が発生しました。
TOPページから再処理を行なってください。
A fatal error occurred.
Please contact the system administrator.