柳田 国男/著 -- 筑摩書房 -- 2001.2 -- 380.8
( 大正15年〜昭和3年 )

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 書庫3(XYL) 主配架/380.8/ヤナギタ*ク/(27) 10212699755 一般図書 書架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 柳田國男全集 27
著者 柳田 国男 /著  
出版者 筑摩書房
出版年 2001.2
ページ数 712p
大きさ 22cm
一般件名 民俗学
NDC分類(10版) 380.8
ISBN 4-480-75087-8
巻の書名 大正15年〜昭和3年
巻の書名カナ タイショウ ジュウゴネン ショウワ サンネン

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
農村雑話 15-21
編輯者より 22
南部叢書刊行の計画 23
紀州粉河の観音堂 24
慶すべき新傾向 24-25
新年号の誤植 26
保健学者に一言 27
家計調査 28-29
抱負か空談か 30
「むかしばなし」の面白さ 31
女子高等教育の問題 31-32
選挙法施行令 33-34
労働組合法案の運命 35
農政議員の将来 36-37
親心を無視して居る 38-39
下戸の飲物 40-41
編輯者より 42
紀州東牟婁郡田原村木葉神社の神事 42
ひだる神のこと 42
伊頭園茶話から 43
暗から暗へ 44
覚めよ本願寺門徒 45-46
あゝ審査未了 47-48
党首難の時代去らんとす 49-50
桜こゝかしこ 51-52
お花見の起り 53
病的土地評価法 54-55
大東文化学院の問題 56
政党の責任 57-58
右に対して 59
きつちよむ話研究の目標 60-62
海女部史のエチュウド 63-68
重い足踏みの音 69-72
編輯者より 73
杖成長の例 74
文部省編纂の俚謡集 74
産業組合の自立 74-75
The reading public of Japan 76-80
理論としては 81
金歯の国 82-83
角力道の将来 84-85
中山君の小生が言といふもの 86
旋風 86-89
「孤島苦の琉球」序 90
市議改選の日迫る 90-92
郷土舞踊の意義 93-96
大臣病の病院 97-98
未来の海外協会 99-100
台湾はどうなるか 101-102
編輯者より 103
竈神と馬の沓 104
猿屋土着の例 104
紀州粉河寺絵馬堂 104
図書館事業の改造 105
郵便年金制と国家義務 106-107
学生と社会制度 108-109
暴動と自治 110-111
「旋風」作後感 112
汎太平洋学術会議 113-114
東北研究者に望む 115-118
郊外生活のために 119-120
遊説員養成 121-122
隊商の門出に 123
眼前の異人種問題 124-129
社会科学は如何 130
現実暴露の教訓 131-132
見られて居る日本 133-134
地名に関する質問 135
右の古伝の 135
編者云<沢田四郎作「雨乞ひと踊」に> 136
編者云<矢頭和一「抜け参りの慣習」に> 136
編者云<沢田四郎作「家に関する事一二」に> 137
編者云<吉原春園「筑波山の猿」に> 138
編者云<松本楢重「祭礼と頭屋頭人」に> 138
編者云<井上頼寿「八幡と魚の牲」に> 139
まんのふ長者物語 140-145
怪写真の怪 146-147
あつい待遇 148
これ責任の回避のみ 149
学生運動の限度 150-151
普選即行論 152
公事業の試煉 153-154
政務官と陰謀 155
学士院の新容 156-157
日本農民党の誕生 158-159
諸制度の欠陥 160-161
編輯者より 162
人を神に祀る風習 163-183
右の第一の話 184
編者申す<矢頭和一「山の神の祭」に> 184
少女を主とした 185
柳田云<鈴木重光「貉和尚の遺物遺跡」に> 185
紫草紙 186
編者云<日野巌「万年青のこと」に> 186
柳田云<田中喜多美「二度咲く野菊」に> 186
編者云<高木誠一「磐城の大人足跡」に> 187
西洋かぶれ 188
女子青年団 189
明治四十三年五月 191
天未だ明けず 192
川下の 193
けちな悪人 194
青年団の現状について 194-195
市の教育権の承認 196-197
不景気と政治 198-199
御代始の議会に 200-204
国語の管理者 205-215
編輯者より 216-217
柳田云[中道等「菅江真澄が事ども」に] 217
菅江真澄の故郷 218
柳田云[小川五郎「樹の占と和泉式部」に] 218
天神様と雷 218
諸国新年習俗の比較 219-221
日本が分担すべき任務 222-223
文章対社会 224-225
町村吏員に対する期待 226
海事教育の不足 227-228
貴族院の決議能力 229-230
新団体の将来 231
都市趣味の風靡 232-234
都市建設の技術 235-243
現政局の常識的解釈 244
市会議員の「功績」 245-246
編輯者より 247
答[諏訪藤馬「チギリを持つ女」に] 248
北方文明研究会の現状 248-249
柳田申す[西村真次「説話伝説神話対歴史」に] 250-251
各地婚姻習俗比較 252-254
春の始の火祭 255
質問地震と鯰 255
新野は 255
息神社の歌詞 256
讃岐高松附近 257
青年と禁酒 257
私欲政治の勝算 258-259
偶読書抄 260-261
移民組合と移民国策 262-263
友食ひの犠牲 264-265
政友会の場合 266-267
書籍の大量生産 268-269
国木田独歩小伝 270
人口と食糧 271-272
学問に対する期待 273
果して更新の実ありや 274-275
知らぬことばかりにて 276
天長節 276
各種の解散促進論 277-278
鳥の来る日 279
伊豆の大島の話四篇 280
編者云[銘苅正太郎「伊平屋列島の話」に] 281
瀬戸内海の島々 282-285
私生児を意味する方言 285
貴族院の現状 286-287
海上興業論 288-289
教へるよりは学ばせたい 290
全く賛成 290
文学の実業化 291-292
農民史研究の一部 293-311
市長無為 312-313
青年の立場より 314-315
災難の永続 316
小児のことなど 316
拝啓さし当つて 317-318
民間些事 319-336
私生児の方言 337
芸術と民衆と 338
青年訓練の現況について 339-340
不良住宅問題 341
統計病 342-343
遙かなる島まで 344-345
国語純化運動 346-349
養蚕業の将来 350-351
農村往来に題す 352-355
教育と民間伝承 356-362
編輯者の一人より 363
八月十五夜の行事 364-366
各地俗信比較 367
購買力の問題 367-368
国土山川 369-370
選挙戦術の新味 371-372
農村家族制度と慣習 373-392
明るい政治 393-394
農地法制定の諸条件 395-396
大学教育と外国語 397-398
幼児の災害 399-400
糸価安定策を評す 401
海洋調査事業の将来 402-404
童時読書 405
編輯者より 406
編者曰く[高木誠一「猪の話その他」に] 406
猪垣のこと 407
編者云[酒井伊乙「道祖神と餠」に] 407
亥子祭の例 408
各地俗信比較 409
産婆を意味する方言 409-410
私生児のこと 411
末子のこと 412
永遠の明治節 412-413
懐柔政治の末期現象 414
蛙の王様 415-416
政局と世相 417-418
実業補習教育の前途 419-420
何物を信任すべきか 421-422
待合政治の考察 423
右に就て 424
民政党の陣容 425-426
東北研究の意義 427-432
戊辰年頭の詞 433
編輯者より 434
交易と贈答 435-436
虫の名の方言 437-438
創刊のことば 439-440
農民合同の新機運 441-442
党略線の将来 443-444
肥料管理論 445
警察と選挙 446-447
湯村の霞 448-451
柳田国男より盛敏氏へ 452
混乱を利用する者 452-453
和気と闘志 454-455
一万五千号 456
尚地盤を説く 456-457
二党対立の勢 458-459
諸国祭祀暦に就て 460-462
感情政治の得失 463
二十年前の遠野物語 464
小児語調査 465
編者云[嬉野英秋「上巳の節供の由来(昔話)」に] 466-468
童話と 469
市日に 469
是は曾て 470
各地俗信比較 471
教育不振とその対策 471-472
失敗の教訓 473-474
国民的鑑賞と収集 475-476
群の勇気と統一 477
左傾教授と学園の自由 478-479
オシラ尚遊ぶ 480-481
変節議員に関する所感 482-483
天長節寿言 484
編輯室より 485
池沼淵井等の伝説比較 486
五月節日行事 487
大田植の例 488
土佐国群書類従 488
コトがRiteを 489
鹿島人形 489
観賞植物の起原 490
編者云[山口麻太郎「壱岐国テェモン集」に] 490
南和俚諺集 490
なほ楽観せむ 491
武士道の研究 492-493
与党は反省せよ 494-495
友人橋浦泰雄 496
方言研究の意義 496-498
思想善導費 499
宗教大会の成績 300-301
憲法の番人 502-503
取残されんとする農地法 504-505
記念事業の意義 506-507
編輯者の一人より 508
オツリとウツリ 508
各地雨乞習俗 509
神送り行事諸例 509
中元行事のさまざま 510
博士濫造論 513-514
批評せらるゝ民政党 515-516
志士仁人の業 517
旅館票 518
婦人読物の現状に付て 519-521
人魚のこと 522
まづ博物館を理解せしめよ 523-525
映画か落語か 526
民政党の損失 527-529
多難孤立の都府 530
狐火は 531
諸国禁忌事例 532
芸術の秋に 533
司法大臣と東京市長 535-536
微なるかな野党の声 537
地方利権の擁護 537-538
県の大恩人たる真澄翁の事共 539-540
市島春城著春城筆語 541
政治道徳建設のために 541-542
蚯蚓の神秘な歌を聴く度に忘れられぬ唯一つの実録 543
農村政策の荒廃 544-545
市会解散論について 546-547
オイローパ来る 548
何を読むか 549
船員保険法案 550-551
郷土教育その他 552-555
積極政策と調査会 556-557
諸国市日記事 558
御発輦 559
大嘗祭と国民 560-562
大嘗宮の御儀 563-564
局面は更に展開せん 565
国際教育と小学女教員 566-567
省線電車の今後 568-569
無産党合同計画と内闘 570-571
米穀法の存廃 572-573
青年御親閲 574
同情週間の成長 575
信用組合の信用 575-577