-- ゆまに書房 -- 2001.3 -- 918.6
( 大正六年 ) 広津 和郎/著者代表

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 C18A 主配架/918.6/ヘンネンタイ/(6) 10212920535 一般図書 書架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 編年体大正文学全集 第6巻
出版者 ゆまに書房
出版年 2001.3
ページ数 655p
大きさ 22cm
NDC分類(10版) 918.6
ISBN 4-89714-895-2
巻の書名 大正六年
巻の副書名 1917
各巻著者 広津 和郎/著者代表
各巻著者カナ ヒロツ,カズオ

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
父帰る 菊池 寛/著 11-17
処女 相馬 泰三/著 18-35
KとT 田山 花袋/著 36-61
或る年の初夏に 里見 弴/著 62-74
電車は一直線に 白石 実三/著 75-77
暗い影 素木 しづ/著 78-88
禰宜様宮田 中条 百合子/著 89-122
末枯 久保田 万太郎/著 123-151
好人物の夫婦 志賀 直哉/著 152-160
或日の大石内蔵之助 芥川 竜之介/著 161-167
円光 生田 長江/著 168-201
なぜ母を呼ぶ 小川 未明/著 202-219
密告者 久米 正雄/著 220-229
死人の恋 中村 星湖/著 230-253
神経病時代 広津 和郎/著 254-298
島の秋 吉田 絃二郎/著 299-310
迷路 有島 武郎/著 311-343
ハツサン・カンの妖術 谷崎 潤一郎/著 344-370
過去 長田 幹彦/著 371-381
寅吉 佐藤 紅緑/著 382-384
黄金の稲束 浜田 広介/著 385-387
花咲爺 武者小路 実篤/著 388-402
文壇一百人 403-437
通俗芸術の問題 生田 長江/著 438-442
夏目漱石氏の文学と文学論 石田 三治/著 443-453
文学上より見たるロシア革命 昇 曙夢/著 454-456
三木露風一派の詩を放追せよ 萩原 朔太郎/著 457-461
伝統主義の任務 三井 甲之/著 462-463
伝統主義の意義 井汲 清治/著 464-472
進むべき俳句の道 高浜 虚子/著 473-491
三木・萩原両氏の詩作態度を論ず 川路 柳虹/著 492-495
新しき世界の為めの新しき芸術 大杉 栄/著 496-506
戦争と海外文学 厨川 白村/著 507-516
朝鮮だより(抄) 島村 抱月/著 516-518
新技巧派の意義及びその人々 田中 純/著 519-524
最近小説界の傾向 中村 星湖/著 525-527
法科万能主義を排す 芳賀 矢一/著 528-532
近事二三(抄) 和辻 哲郎/著 533-535
本年の評論壇 石坂 養平/著 536-538
伝統主義その他 加能 作次郎/著 539-541
民衆芸術論の出発点 西宮 藤朝/著 542-545
ジャーナリズムと文学 本間 久雄/著 546-550
児玉 花外/著 551
渡り鳥 児玉 花外/著 551
花のひらくやうに 高村 光太郎/著 551
歩いても 高村 光太郎/著 552
湯ぶねに一ぱい 高村 光太郎/著 552
幻想の都会 山村 暮鳥/著 553
時計 山村 暮鳥/著 553
冬の朝 山村 暮鳥/著 554
朝朝のスープ 山村 暮鳥/著 554
キリストに与ふ 山村 暮鳥/著 555
人間に与ふ 山村 暮鳥/著 555
大鉞 山村 暮鳥/著 556
人間の勝利 山村 暮鳥/著 556
草の葉 山村 暮鳥/著 557
収穫の時 山村 暮鳥/著 557
魚群 加藤 介春/著 558
停車場の花 加藤 介春/著 559
激しい感覚 加藤 介春/著 559
さびしい人格 萩原 朔太郎/著 560
見知らぬ犬 萩原 朔太郎/著 560
青樹の梢をあふぎて 萩原 朔太郎/著 561
青猫 萩原 朔太郎/著 561
強い心臓と肉体に抱かる 萩原 朔太郎/著 562
恐ろしく憂鬱なる 萩原 朔太郎/著 563
群集の中を求めて歩く 萩原 朔太郎/著 564
その手は菓子である 萩原 朔太郎/著 564
野球 千家 元麿/著 565
創作家の喜び 千家 元麿/著 566
初めて小供を 千家 元麿/著 566
自分は見た 千家 元麿/著 567
彼は 千家 元麿/著 567
自分もその時感涙した 室生 犀星/著 568
よくみる夢 室生 犀星/著 568
この苦痛の前に額づく 室生 犀星/著 569
街裏へ 室生 犀星/著 569
見える 日夏 耿之介/著 570
黒衣聖母 日夏 耿之介/著 570
紅い足を持つ鳥 日夏 耿之介/著 571
自然の言葉 白鳥 省吾/著 572
心はつねに故郷にかへる 白鳥 省吾/著 572
相逢ふ二人 白鳥 省吾/著 573
縄跳ね 白鳥 省吾/著 573
パステル 西条 八十/著 574
凧をあげる小供 百田 宗治/著 575
光りは 福田 正夫/著 576
疲労 神原 泰/著 577
真夏 神原 泰/著 577
自働車の力動 神原 泰/著 577
北地雪の譜 小田 観蛍/著 578
病床 島木 赤彦/著 579
病床 島木 赤彦/著 579
亀原の家 島木 赤彦/著 579
亀原の家 島木 赤彦/著 579
亀原の家 島木 赤彦/著 580
亀原の家 島木 赤彦/著 580
富士見高原 島木 赤彦/著 580
蹄のあと 斎藤 茂吉/著 581
寒土集 斎藤 茂吉/著 581
三月三十日 斎藤 茂吉/著 581
火口原 釈 迢空/著 582
熊野 釈 迢空/著 582
いろものせき 釈 迢空/著 582
朝鮮雑詠 平福 百穂/著 583
奈良井川の岸に立ちて 太田 水穂/著 584
真榊の葉 太田 水穂/著 584
秋寒く 太田 水穂/著 584
深夜 木下 利玄/著 584
峡の午後 木下 利玄/著 584
接骨木の新芽 木下 利玄/著 585
波浪 木下 利玄/著 585
雀の閑居 北原 白秋/著 586
葛飾の秋 北原 白秋/著 587
飛鳥山 四賀 光子/著 588
潮の音 四賀 光子/著 588
米搗き 結城 哀草果/著 589
薄氷 岡本 かの子/著 590
草原の馬 石井 直三郎/著 590
夕墓原 古泉 千樫/著 590
筑紫より 柳原 白蓮/著 591
土屋 文明/著 591
顰にならふ 小島 政二郎/著 591
寂寥 川田 順/著 592
窪田 空穂/著 593
友が家 窪田 空穂/著 593
初更の雨 安田 靫彦/著 593
諸の国びとの集り 石原 純/著 594
折にふれて 土田 島五/著 594
砲車隊 中村 憲吉/著 595
火中真珠 与謝野 晶子/著 595-596
貧しき庭 若山 牧水/著 597
父を悲しむ歌 前田 夕暮/著 597
ホトトギス巻頭句集 598-599
山廬集(抄) 飯田 蛇笏/著 600-601
八年間(抄) 河東 碧梧桐/著 602-613
大正六年 高浜 虚子/著 614
雑草(抄) 長谷川 零余子/著 614
大正六年 村上 鬼城/著 614-617