青森県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
お知らせ一覧
Myライブラリ
トップメニュー
>
検索結果一覧
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
よくある検索
検索条件
著者
西崎憲
ハイライト
ON
OFF
一覧へ戻る
1 件中、 1 件目
定本黒島伝治全集 第4巻
黒島 伝治/著 -- 勉誠出版 -- 2001.7 -- 918.68
( 詩・戯曲・評論他 )
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
県立
C18A
主配架/918.68/クロシマ*デ/(4)
10212685871
一般図書
書架
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
定本黒島伝治全集 第4巻
著者
黒島 伝治
/著,
佐藤 和夫
/編集
出版者
勉誠出版
出版年
2001.7
ページ数
337p
大きさ
22cm
NDC分類(10版)
918.68
巻の書名
詩・戯曲・評論他
巻の書名カナ
シ ギキョク ヒョウロン ホカ
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
五月祭の農民
3
葉書
4
無題
5
薪
6
無題
7
無題
8
無題
9
鼠捕り
10-50
扉
51-56
坪田氏の『正太の馬』
57-58
坪田氏の『正太の馬』
59
壁新聞
60-61
施療室にて
62-64
史的一元論
65
江馬修著『山の民』を読む
66-67
農民文学
68-69
農民文学漫筆
70-71
プロレタリア作家経歴談
72-75
プロレタリア作家の政治的効果
76-77
葉山嘉樹の芸術
78-81
むつかしいプロレタリア作家
82-84
武器
85-87
反戦文学論
88-102
材料について
103-104
彼等の欺瞞の面皮を引きはがう
105-113
入営する青年たちは何をなすべきか
114-118
我々は新段階へ進まねばならぬ
119-122
農民文学の問題
123-127
戦争と文学について
128-130
ソヴエート五ヶ年計画と作家の活動
131-133
農民文学の正しき進展のために
134-138
親分子分グループの行方
139-141
農民文学の発展
142-144
ブルヂヨア作家のフアツシヨ化
145-147
小林多喜二の芸術の基調
148-150
『聞く文学』『聞かせる文学』
151-155
何を読むべきか?
156-158
農民文学の展望
159-162
明治の戦争文学
163-175
戦争と文学
176-178
作家と模倣
179-181
詩に於ける思想
182-185
丸ノ内三一三、三一三六満鉄
186-189
時代のこと
190-191
考へが変るかもしれない
192-193
小豆島にて
194-195
戦争について
196-197
夏の瀬戸内海
198-202
選挙漫談
203-206
プロレタリア作家の仕事
207
入営前後
208-210
トルストイとチエホフ
211-212
自画像
213-215
自伝
216-217
丸子
218-220
シベリアの雪
221-223
愛読した本と作家から
224-225
僕の文学的経歴
226-227
白鳥と藤村について断片
228-229
海賊と遍路
230-232
今野大力の思ひで
233-235
田舎から東京を見る
236-237
外米と農民
238-241
短命長命
242-244
過去帖
245
馬賊の眼
246-247
減少する魚類
248-250
四季とその折々
251-252
希求一ならず
253
文芸戦線
254
欺く主張し欺く抗弁す、もつと自由にしろ
255
正直な批評には
256
私の一日
257
有形無形の犠牲
258
文芸戦線
259-260
無題
261
作家の信条
262
手紙
263-265
一年間
266
済南
267-268
さびしいみなと
269
ある手紙
270
笑はせる小説・噓
271
河口湖畔にて
272
九月号同人雑誌の創作其他
273-274
縦横無尽
275-276
野田争議の実状
277-281
野田争議の敗戦まで
282-286
支那見聞記
287-289
奉天市街を歩く
290-292
養鶏の成功条件としての諸準備
293-295
飼料に利用し得べき有望な廃物
296-300
世界の鳥の数
301-303
養鶏成金物語
304-306
ページの先頭へ
続行不可:iLisfiera
処理中に問題が発生しました。
TOPページから再処理を行なってください。
A fatal error occurred.
Please contact the system administrator.