藤井 隆/編・解説 -- クレス出版 -- 2003.11 -- 913.49
( 研究書集成 4 )

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 書庫2(X9L) 主配架/913.49/オトギゾウシ/(5) 10213111700 一般図書 書架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 御伽草子研究叢書 第5巻
著者 藤井 隆 /編・解説  
出版者 クレス出版
出版年 2003.11
ページ数 379,4p
大きさ 22cm
一般件名 お伽草子
NDC分類(10版) 913.49
巻の書名 研究書集成
巻の書名カナ ケンキュウショ シュウセイ
各巻巻次 4
各巻巻次カナ 4
各巻巻書名 講座、雑誌特輯集
各巻巻書名カナ コウザ ザッシ トクシュウシュウ

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
御伽草子攷(『室町時代短篇集』) 笹野 堅/編 1-74
「北野天神縁起絵巻」から「てんじん」まで(『中世文学の形象と精紳』) 荒木 良雄/著 75-98
お伽草子の古代回帰と記紀研究—神道集、懺悔告白の文学、天上・地獄遍歴譚と本地物、擬合戦物語、庶民的文学(『中世国文学論』) 荒木 良雄/著 99-152
今昔物語集と御伽草子(『今昔物語集論』) 片寄 正義/著 153-164
御伽噺の変遷、御伽草紙の本義(『大名と御伽衆』) 桑田 忠親/著 165-202
室町時代文学概説(『日本文学講座一』) 佐成 謙太郎/著 203-226
お伽草子の研究(『日本文学講座四』) 笹野 堅/著 227-242
お伽草子研究(『日本文学講座七』) 佐成 謙太郎/著 243-274
近古小説の発生とその時代 丸山 進/著 275-279
お伽草子の意味 藤田 徳太郎/著 280-283
お伽草子の構想 安部 亮一/著 284-288
お伽草子の文章 西川 尚顕/著 289-292
お伽草子と前代文学 市古 貞次/著 293-296
お伽草子と後代文学 後藤 丹治/著 297-300
明治以後刊行お伽草子名一覧 市古 貞次/著 301-305
お伽草紙と当時の社会層 橋本 徳太郎/著 306-313
お伽草子に現れたる中世思想 市古 貞次/著 314-320
お伽草子論 井本 農一/著 321-329
『御伽草子』の分類に就いて 井沢 亘/著 330-340
お伽草子解題 内海 弘二/著 341-348
明治以後刊行お伽草子一覧 市古 貞次/著 349-353
お伽草子と近世小説 重友 毅/著 354-361
お伽草子の芸術性 杉田 二郎/著 362-373
お伽草子関係論文解説 守田 潤三/著 374-379