日高 昭二/監修 -- ゆまに書房 -- 2005.1 -- 702.07
( 1925〜1926 大正14年〜大正15年 )

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 書庫3(XLD) 主配架/702.07/カイガイシン/(6) 10214869657 一般図書 書架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 海外新興芸術論叢書 新聞・雑誌篇第6巻
著者 日高 昭二 /監修, 五十殿 利治 /監修  
出版者 ゆまに書房
出版年 2005.1
ページ数 426p
大きさ 22cm
一般件名 芸術 , 文学
NDC分類(10版) 702.07
ISBN 4-8433-1346-7
巻の書名 1925〜1926 大正14年〜大正15年
巻の書名カナ センキュウヒャクニジュウゴ センキュウヒャクニジュウロク タイショウ ジュウヨネン タイショウ ジュウゴネン

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「朝から夜中まで」の感想 藤井 真澄/著 3-6
「朝から夜中まで」(梗概と写真) ゲオルグ・カイゼル/著 7-12
目水晶(築地小劇場の表現派劇「朝から夜中まで」) 堀木 克三/著 13
美術の露西亜に新しい産業派 昇 曙夢/著 14-16
世界観としての表現主義 ハ・ウェ・カイム/著 17-28
表現主義戯曲の研究 小山内 薫/著 29-36
上野一帯けふからさきがけの春の逸品 37
未来派の分化と没落 川路 柳虹/著 38
オニイルの断片的紹介 北村 喜八/著 39-43
文芸寸言新といふことの困難 村松 正俊/著 44
小劇場雑感 藤沢 清造/著 45-47
現代劇作家評伝 北村 喜八/著 48-57
『文芸時代』と未来主義 佐藤 一英/著 58-60
プラアグの演劇とチャペク兄弟 北村 喜八/著 61-65
カレル・チャペク 高橋 邦太郎/著 66-69
我々が「昆虫劇」を書くに至つた経路 ヨセフ・チャペク/著 70-72
表現派に現はれたプロレタリアトの問題 北村 喜八/著 73-80
ロボット 今 東光/著 81
放送室「表現派提要」 羽太 鋭治/著 82-85
放送室「トルラアの肖像」 守田 有秋/著 85-86
春のめざめ パウル・フエヒタア/著 87-92
ヱデキント観 ステファン・ツワイグ/著 93-96
劇場の三科 吉田 謙吉/著 97
詰らなければ大成功珍妙なお芝居を並べて 98
お客さまを煙に巻いた 99
仏蘭西と独逸の映画に就いて 巨勢 春野/著 100-102
戯曲『ヒンケマン』に就いて バレット・エツチ・クラマグ/著 103-106
トルレル自伝 エルンスト・トルラア/著 107-112
近頃文壇のこと 金子 洋文/著 113-115
表現主義へ! 金子 洋文/著 116
表現派の瘦役者 古賀 不美男/著 117
ハアゼンクレエフエルの『決定』 ロベルト・リイマン/著 118-119
表現派戯曲集『市場・工場』の会 120
演目解説-関西の読者のために 北村 喜八/著 121-124
ロシヤ芸術の左翼戦線 茂森 唯士/著 125-128
三科が来た! 村山 知義/著 129
表現主義の危険と新現実主義の要求 中西 伊之助/著 130
ハアゼンクレエフエルの戯曲 北村 喜八/著 131-136
三科会解散し展覧会中止 137
未来派のプラテッラ 神原 泰/著 138-139
表現派以後の情勢 辻 恒彦/著 140-145
表現派以後 辻 恒彦/著 146-153
未来派音楽 石川 義一/著 154-157
ゲオルク・カイゼルの新作“Gats” ロバアト・アアノルド/著 158-161
トルラアの文学観 藤井 清士/著 162-165
紙上放送室新人生派と無産派 伊藤 永之介/著 166
愚かなる感想 間宮 茂輔/著 167-171
ルイヂ・ピランデルロの片鱗 高橋 邦太郎/著 172-176
ピランデルロの戯曲について 宅 昌一/著 177-181
各人各説? 辻 恒彦/著 182-183
ピランデルロの芸術座 北村 喜八/著 184-185
ピランデルロの秘密 K・O生/著 185
表現派戯曲及びその紹介に対する蛇足的評言 高間 芳雄/著 186-192
エドシュミットの表現派文学論 藤井 清士/著 193-198
英一蝶とグロテスク 梶浦 正之/著 199-200
第四次元の世界へ 吉田 一穂/著 201-206
表現主義小考 金子 洋文/著 207-210
叛逆児エルンシュト・トルラア 水野 正次/著 211-224
ピランデルロの戯曲に就いて ルイヂ・トネツリイ/著 225-229
独逸劇壇の印象 茅野 蕭々/著 230-236
カアル・シュテルンハイム ハンス・ナウマン/著 237-242
シュテルンハイムの小伝と戯曲目録 243
トルラーと小熊秀雄 中野 重治/著 244-245
絵画の一般的転回 神原 泰/著 246-248
イタリア未来派の新らしい詩人達 神原 泰/著 249
晴雨計 種島/著 250
晴雨計 宮川 慶一郎/著 251
喜劇詩人カアル・シュテルンハイム 成瀬 無極/著 252-268
エドシュミットの表現派文学論 藤井 清士/著 269-276
未来派と構成派 岡田 龍夫/著 277-282
佛展の特色と逸品 283
サンドラルスのカリガリスム観 内田 岐三雄/著 284-285
ブレエズ・サンドラルス-解説 飯島 正/著 285-286
再びカイゼルに就て 北村 喜八/著 287-290
カイゼル雑話 蛇頭生/著 291-293
カレル・チャペック アシユリイ・ヂュクス/著 294-299
新実在の芸術 仲田 定之助/著 300-323
人造人間 324
劇評朝から夜中まで 舟橋 聖一/著 325
日本の戯曲界と表現派的精神 倉田 百三/著 326-328
表現主義劇の思想的考察 山岸 光宣/著 329-332
『朝から夜中まで』再演の舞台装置に就て 吉田 謙吉/著 333-337
ル・フオコニヱーの芸術 黒田 重太郎/著 338-351
最近ドイツの演劇と映画 秦 豊吉/著 352-354
トルラアの芸術観 水野 正次/著 355-357
大戦後の独逸演劇 アルフレッド・ケル/著 358
海戦 ラインハルト・ゲエリンク/著 359-360
絵画の階級性 大澤 衛/著 361-362
絵画の階級別を難ず 山田 三郎太/著 363-364
フエルナン・レヂエー 高崎 信/訳 365-372
カイザアの悲喜劇 成瀬 無極/著 373-375
表現主義の主潮 上村 清延/著 376-403
独逸劇壇の一九二六年 久保 栄/著 404-415
新興芸術を集めドイツ展けふ開く 416
列車番の老人 時岡 弁三郎/著 417
表現派をつくつたドイツの現代美術 418
「狂つた一頁」の地位的価値 宮森 菊二郎/著 419-420
舞台技巧から見た「平行」 北村 喜八/著 421-423
初めて上演される表現派戯曲「平行」 424
広告・書評・彙報 425-426