青森県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
お知らせ一覧
Myライブラリ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
よくある検索
1 件中、 1 件目
中世文化の発想
小林 保治/著 -- 勉誠出版 -- 2008.3 -- 910.24
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
県立
C15A
主配架/910.24/コバヤシ*ヤ/
10213829941
一般図書
書架
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
中世文化の発想
著者
小林 保治
/著
出版者
勉誠出版
出版年
2008.3
ページ数
5,631p
大きさ
22cm
一般件名
日本文学-歴史-中世
,
能楽-歴史
NDC分類(10版)
910.24
内容紹介
修羅能関係および修羅能以外の謡曲と、能の専用面について考察。説話生成法のバイブル「古事談」や、「宇治拾遺物語」「海道記」「徒然草」についての研究成果も紹介する。書評・能のブックレビューも収録。
ISBN
4-585-03177-2
ISBN13桁
978-4-585-03177-2
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
『将門記』の発想
3-26
『平家物語』と修羅能
29-61
修羅物の方法
63-79
修羅物の方法
81-96
頼政像の虚構性
97-117
「国栖」の形成
121-136
謡曲の方法
137-151
能の「小町物」
153-165
「鉄輪」に見る晴明
167-175
専用面と演出
177-190
専用面の検討
191-203
専用面の検討
205-215
『古事談』の編者と編成
221-231
『古事談』における文学の方法
233-242
古事談
243-254
『宇治拾遺物語』説話標題の改題をめざして
257-276
甦える『宇治拾遺物語』
277-314
『宇治拾遺物語』に見える百済・新羅の虎の話
315-332
『宇治拾遺物語』最末部の中国三説話
333-347
『宇治拾遺物語』の読みのあり方について
349-364
『宇治拾遺物語』の説話連絡表
365-376
『宇治拾遺物語』の文学的性格
377-411
陽明文庫蔵『宇治拾遺物語絵巻』の詞書の素姓
413-422
『海道記』の成立
425-447
『徒然草』における伝聞の位相
449-461
今昔物語集・宇治拾遺物語のテキストの検討
465-475
謡曲と仏教
477-487
狂言の展開
489-502
『徒然草』研究書誌年表
503-533
中世文学(散文)研究展望
535-549
浅見和彦著『説話と伝承の中の中世圏』
553-559
磯水絵著『院政期音楽説話の研究』
560-564
小林保治著『説話集の方法』
三木 紀人/ほか著
565-577
能のブックレビュー
579-617
ページの先頭へ
続行不可:iLisfiera
処理中に問題が発生しました。
TOPページから再処理を行なってください。
A fatal error occurred.
Please contact the system administrator.