青森県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
お知らせ一覧
Myライブラリ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
よくある検索
1 件中、 1 件目
地域ネットワークと社会変容
長谷川 成一/監修 -- 岩田書院 -- 2008.10 -- 210.5
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
2
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
県立
A09B
主配架/210.5/チイキネツト/
10213876264
一般図書
書架
県立
集密2(XR1)
郷人/210.5/チイキネツト/
10213876253
郷土図書
禁帯
書架
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
地域ネットワークと社会変容
副書名
創造される歴史像
著者
長谷川 成一
/監修,
浪川 健治
/編,
河西 英通
/編
出版者
岩田書院
出版年
2008.10
ページ数
460p
大きさ
22cm
一般件名
日本-歴史-江戸時代
,
地域研究
NDC分類(10版)
210.5
内容紹介
近世から近代にかけての、列島における各地域の成り立ちから変容に至る様々な問題を、国家との緊張関係を踏まえて、多角的に検討した論稿を収載。地域史研究に新たな地平を切り開く試み。
ISBN
4-87294-527-0
ISBN13桁
978-4-87294-527-0
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
近世の枠組みと「境界」
浪川 健治/著
8-11
境界を越える者
浪川 健治/著
13-39
近世前期の平戸藩と浦方の家臣
吉村 雅美/著
41-72
商人司の存続と伝来文書
阿部 綾子/著
73-91
近世北奥の藩領域
本田 伸/著
93-120
後期幕領期の蝦夷地・アイヌ統治政策
市毛 幹幸/著
121-154
ネットワークが生む多様な近世地域像
浪川 健治/著
156-159
足羽次郎三郎考
長谷川 成一/著
161-188
北羽地域社会と殖産論
金森 正也/著
189-212
義民・民次郎一揆再考
瀧本 壽史/著
213-241
近世後期津軽領における漁業史の一考察
坂本 寿夫/著
243-270
近世後期津軽領の災害像
白石 睦弥/著
271-295
天保飢饉時の弘前藩における山林利用
土谷 紘子/著
297-318
変容のなかに形成される近代の地域像
河西 英通/著
320-323
地域の意識
河西 英通/著
325-346
幕末期弘前藩における洋式兵学の導入と展開
福井 敏隆/著
347-373
北海道における教導職の活動と意識
山下 須美礼/著
375-401
秋田県における国民教化政策の展開
岩森 譲/著
403-425
戦時期地域医療の“経験”
川内 淳史/著
427-457
ページの先頭へ
続行不可:iLisfiera
処理中に問題が発生しました。
TOPページから再処理を行なってください。
A fatal error occurred.
Please contact the system administrator.