-- 近代科学社 -- 2009.11 -- 007.63
( 日本ソフトウェア科学会FOSE 2009 ) 中島 震/編

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 集密3(X01) 主配架/007.61/ソフトウエア/(16) 10213262317 一般図書 書架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル ソフトウェア工学の基礎 16
叢書名 レクチャーノート/ソフトウェア学
出版者 近代科学社
出版年 2009.11
ページ数 8,336p
大きさ 26cm
一般件名 ソフトウェア工学
NDC分類(10版) 007.63
内容紹介 日本ソフトウェア科学会「ソフトウェア工学の基礎」研究会(FOSE)が主催する第16回ワークショップの論文集。組込みソフトウェア開発手法、設計技法、プログラム品質向上などのテーマ別に収録。
ISBN 4-7649-0376-0
ISBN13桁 978-4-7649-0376-0
巻の書名 日本ソフトウェア科学会FOSE 2009
巻の書名カナ ニホン ソフトウェア カガクカイ エフオーエスイー ニセンキュウ
各巻著者 中島 震/編
各巻著者カナ ナカジマ,シン

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
組込みソフトウェアの性能解析のための実行トレースの捨象にもとづくモデリング手法 小野 康一/ほか著 1-12
FeliCa ICチップ開発における仕様記述フレームワークの構築 中津川 泰正/著 13-24
形式手法適用の実際と教訓 栗田 太郎/著 25-35
リアクティブシステム仕様を実現可能にするための環境制約の抽出 萩原 茂樹/ほか著 37-48
型検査に基づく情報流解析における型エラースライシング 桑原 寛明/著 49-60
ウェブ・アプリケーションに対する脆弱性検出のための文字列解析の拡張 立石 孝彰/著 61-72
プラットフォーム学習支援のためのサンプルプログラムを用いたドキュメントの関連部分抽出 藤浦 祥雅/ほか著 73-84
JavaScriptソースコードリポジトリを用いた代替コード発見 蛭牟田 英治/ほか著 85-94
flexDiff:ステートメント・リスト方式のXML形式差分を出力する柔軟なプログラム差分抽出ツール 横田 大樹/著 95-106
アーキテクチャ記述をカプセル化するインタフェース機構Archface 野村 潤/著 107-118
モデル検査における妥当性確認を目的とした並行システムの表現手法 竹内 亮太郎/ほか著 119-130
メトリクスと機械学習によるデザインパターン検出 内山 諭/ほか著 131-142
差分シナリオを用いたシナリオ生成支援 牧野 正之/著 143-154
プロダクトとプロセスの品質に着目した要求定義ノウハウのアセット化 北川 貴之/ほか著 155-166
直交表を用いた単体テスト向けテストケースの効率的生成法 曽我部 幸司/著 167-174
Mining Specifications to Test a C Function Takeo Imai/著 175-182
アサーション動的生成のためのテストケース自動生成手法の生成アサーションの妥当性評価 宮本 敬三/ほか著 183-190
メソッドの自動生成を用いたOCLのJMLへの変換ツールの設計 尾鷲 方志/著 191-198
プログラムファイルのグループ分けによるコードクローン散布状況の可視化 川口 真司/ほか著 199-206
開発者メトリクスを用いたソフトウェア信頼性の分析 松本 真佑/ほか著 207-214
Skill‐based Staff Allocation Optimization in Software Development Projects Tad Gonsalves/ほか著 215-220
ブレンディッド開発プロセスにおける複雑さのメトリクスの提案 尾花 将輝/著 221-228
ソフトウェア開発工数予測における予測回避プロジェクトの選定とその効果 戸田 航史/著 229-236
ソフトウェア開発工数予測における線形重回帰モデル再考 門田 暁人/著 237-244
振る舞いを記述したモデルからのシステム再利用 上村 学/著 245-250
設計文書に対する静的形式検査のための型システム 岩間 太/著 251-258
Alloyを利用した情報制御システム記述言語の仕様検証の実用化 小飼 敬/ほか著 259-266
アスペクト指向ソフトウェアアーキテクチャの振る舞い検証に関する考察 張 漢明/ほか著 267-274
プログラム中の機密性違反を扱うセキュリティポイントカットとアドバイスの提案 伊三野 直志/著 275-282
委託・受託を対象とするコミットメントネットワークを導入したドメインとインタードメインのオントロジの構成法 加藤 隼也/著 283-288
NFRフレームワークにおけるシステム連携向け拡張NFR型カタログの提案 矢嶋 健一/著 289-296
構造および語の類似性に基づくアナリシスパターンの自動抽出 野本 悠太郎/ほか著 297-304
ライブラリ移行を目的とした機能の対応関係パターンとそれに基づく移行手法 藤崎 洋子/ほか著 305-312
アスペクト指向によるAjaxデザインパターンの適用 江口 和樹/ほか著 313-320
ソースコード編集履歴を用いた開発停滞期検出 大森 隆行/著 321-322
識別子に対する注釈付加ツールDocumentTag 悦田 翔悟/ほか著 323-324
CoBRAに基づく見積り支援ツール 中村 宏美/著 325-326
定量データに基づくプロジェクト診断支援ツール 森下 哲成/著 327-328
意味解析器の自動生成系にむけて 多幡 充/著 329-330
UMLとSimulinkのモデル変換手法の提案 吉田 聡/著 331-332
モデル検査によるAjaxアプリケーション検証のためのモデルの提案 玉田 和洋/ほか著 333-334
オブジェクト指向プログラムの実行履歴上のフェイズに対応する機能の推定手法の提案 渡邊 結/著 335-336