青森県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
お知らせ一覧
Myライブラリ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
よくある検索
1 件中、 1 件目
埼玉文芸風土記
埼玉文芸家集団 刊行委員会/編集 -- さきたま出版会 -- 2011.3 -- 910.2
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
県立
書庫2(X94)
主配架/910.2/サイタマブン/
10215784074
一般図書
書架
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
埼玉文芸風土記
叢書名
埼玉文芸叢書
著者
埼玉文芸家集団 刊行委員会
/編集
出版者
さきたま出版会
出版年
2011.3
ページ数
287,8p
大きさ
19cm
一般件名
文学地理-埼玉県
NDC分類(10版)
910.2
内容紹介
失われた地名の経緯、移りゆく風土の姿、そこに活躍する文人たちの足跡を辿り、鮮やかな考証と洞察で綴る。県内を5エリアに分け、42人の執筆陣が愛をこめて描く埼玉の文学地図。
ISBN
4-87891-098-2
ISBN13桁
978-4-87891-098-2
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
風土のかがやきを
松本 旭/著
3-6
上武国境の文化
松本 鶴雄/著
15-20
関東平野のはじまるところ
北畑 光男/著
21-26
葱と煉瓦と街道と
下村 すみよ/著
27-32
日本一あつい街
金子 貞雄/著
33-38
妻沼聖天山と武州の民と
針ケ谷 隆一/著
39-44
大里の大自然に育まれて
登 芳久/著
45-50
鉢形城とともに
福田 登女子/著
51-56
景勝と文化と
大畑 悳子/著
59-64
尾花村大字尾花字尾花
山崎 十生/著
65-70
山国に育まれた活力
新井 あい子/著
71-76
奥秩父の生の息吹き
荻本 清子/著
77-82
万葉古典と近代
牧野 博行/著
85-90
丘陵の風と光の中で
佐怒賀 直美/著
91-96
いにしえにつながる清流の里
千木 貢/著
97-102
山添いに芽生えた文学
北岡 淳子/著
103-108
文芸を育む森林と清流の国
綾部 光芳/著
109-114
川の合流点の城下町
結城 文/著
115-120
入間川の流域
大河原 惇行/著
121-126
飛行場のあった街
中原 道夫/著
127-132
生まれ変わった大地に
田中 美千代/著
133-138
のどかで優しく知性的
森田 進/著
139-144
古墳と古代蓮の里
梁瀬 重雄/著
147-152
「田舎教師」の文学的風土
河野 邦子/著
153-158
利根川水系川べりの話
小堀 文一/著
159-164
県東の町に生きる
関田 史郎/著
165-170
とうとうと流れる鄙の血
対馬 正子/著
171-176
水と砂と風の大地に
飛高 敬/著
177-182
古利根川に文の葉浮かぶ
高橋 秀同/著
183-188
埼葛水郷の風
染谷 洌/著
189-194
月日は百代の過客
福野 武/著
195-200
キューポラの記憶
金子 富美子/著
203-208
県南三市の息吹
水野 昌雄/著
209-214
現代短歌発祥の地として
水城 春房/著
215-220
平野のまちに詩人が集う
弓削 緋紗子/著
221-226
緑と風の別所沼文化園
北原 立木/著
227-232
新開拓地のヨナイ
沖 ななも/著
233-238
近代文学のふるさと
野村 路子/著
239-244
刻を醸すうたびとの群れ
廣瀧 光/著
245-250
城下町・人形のまち
太田 代志朗/著
251-256
変容する大宮台地と宿場
福田 太ろを/著
257-262
花と人形の宿場町
今井 恵子/著
263-268
さくら咲き、雲雀舞う
田中 委左美/著
269-274
ページの先頭へ
続行不可:iLisfiera
処理中に問題が発生しました。
TOPページから再処理を行なってください。
A fatal error occurred.
Please contact the system administrator.