設楽 博己/編 -- 同成社 -- 2011.5 -- 210.27
( 多様化する弥生文化 )

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 書庫3(X28) 主配架/210.27/ヤヨイジダイ/(3) 10214094468 一般図書 書架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 弥生時代の考古学 3
著者 設楽 博己 /編, 藤尾 慎一郎 /編, 松木 武彦 /編  
出版者 同成社
出版年 2011.5
ページ数 254p
大きさ 26cm
一般件名 弥生式文化 , 遺跡・遺物-日本
NDC分類(10版) 210.27
内容紹介 今後の弥生時代研究の指標となる気鋭の諸論考を収録し、斬新な弥生時代像を提示するシリーズ。3は、弥生中期の自然環境、中期農耕集落の衰退と分裂、冊封体制への歩みなどについて考察する。
ISBN 4-88621-528-4
ISBN13桁 978-4-88621-528-4
巻の書名 多様化する弥生文化
巻の書名カナ タヨウカ スル ヤヨイ ブンカ

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
弥生中期という時代 設楽 博己/著 3-24
土地環境の変化 井上 智博/著 25-36
弥生時代の環境変動と弥生文化の拡大 辻 誠一郎/著 37-47
炭素14年の記録から見た自然環境 今村 峯雄/著 48-69
巨大環濠集落の成長とそれを支えたシステム 大久保 徹也/著 71-87
比較考古学からみた弥生巨大環濠集落の性格 中村 慎一/著 88-101
関東地方における巨大農耕集落の出現とその背景 石川 日出志/著 102-113
東北北部の農耕文化をどうとらえるか 高瀬 克範/著 114-128
倭国内の生産流通機構とその変化 寺前 直人/著 129-146
高地性集落と弥生中〜後期の社会変化 松木 武彦/著 147-159
畿内社会における首長の役割とその変化 三好 孝一/著 160-175
列島内各地における中期と後期の断絶 森岡 秀人/著 176-193
青銅器と鉄器普及の歴史的背景 石川 岳彦/著 195-215
甕棺と副葬品の変貌 常松 幹雄/著 216-237
金印と冊封体制 籾山 明/著 238-252