青森県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
お知らせ一覧
Myライブラリ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
よくある検索
1 件中、 1 件目
津軽学 11号
-- 津軽に学ぶ会 -- 2017.5 -- 291.21
( 海峡 )
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
3
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
県立
参A02B
郷土/291A/ツガルガク/(11)
10214701095
郷土図書
書架
県立
書庫2(XPA)
郷土/291A/ツガルガク/(11)
10214701084
郷土図書
書架
県立
書庫2(XPA)
郷土/291A/ツガルガク/(11)
10216093329
郷土図書
禁帯
書架
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
津軽学 11号
副書名
歩く見る聞く津軽
出版者
津軽に学ぶ会
出版年
2017.5
ページ数
191p
大きさ
21cm
一般件名
青森県
NDC分類(10版)
291.21
内容紹介
民俗学者・赤坂憲雄が提唱する「東北学」に呼応して立ち上げた地域誌。平成28年6月開催の津軽学公開講座の基調講演とパネルディスカッションを収録するほか、青函連絡船についての写真やエッセイなどを収録。
ISBN
4-906691-59-3
ISBN13桁
978-4-906691-59-3
巻の書名
海峡
巻の書名カナ
カイキョウ
巻の副書名
青函連絡船
巻の副書名カナ
セイカン レンラクセン
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
海峡 青函連絡船
1-8
北へ帰る人の群れは
赤坂 憲雄/著
9-12
縄文の風に吹かれて “ソフト”の解明に想像力を!
遠藤 勝裕/著
14-19
パネルディスカッション「縄文の風に吹かれて 青函交流の未来」
20-45
連絡船と写真の思い出
金丸 大作/著
46-48
陸奥湾という広場
三上 寛/著
49-51
擬洋風遺伝子×縄文遺伝子
村岡 武司/著
52-54
青函連絡船 一世紀の使命を終えて
和田 満郎/著
55-61
青函ほろ酔い紀行
岩田 一平/著
62-67
風の水路
作道 信介/著
68-69
近いようで遠い函館、青函の距離感こそ魅力に
成田 光治/著
70-75
マンモスが歩いて渡った道の先〜私の青函物語〜
川嶋 大史/著
76-83
青函を繫ぐその海峡は、なにを見て、なにを謳い、なにを表現し、そしてなにを吸い込んできたのか
佐々木 淳一/著
84-90
津軽海峡圏で連携する料理人たち
田村 昌弘/著
91-98
赤い絲で結ばれていた私と青森
三津谷 あゆみ/著
99-106
私の青函交流
中村 文子/著
107-111
<大和・津軽・蝦夷>から、<東京・青森・北海道>へ 列島の歴史の中の津軽
山下 祐介/著
112-122
首都圏からつながる「ふるさと・青森」
澤 千絵/著
123-130
菅江真澄の旅
菊池 正浩/著
131-140
詩人・福士幸次郎〜口語自由詩の先駆者
藤田 晴央/著
142-150
路地裏の食文化
赤坂 憲雄/著
152-156
語り合い「ソウルフード津軽うけつがれた味」
157-181
津軽・味の十字路
菊池 正浩/著
182-186
津軽・食へのこだわり
杉山 陸子/著
187-191
ページの先頭へ
続行不可:iLisfiera
処理中に問題が発生しました。
TOPページから再処理を行なってください。
A fatal error occurred.
Please contact the system administrator.