青森県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
お知らせ一覧
Myライブラリ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
よくある検索
1 件中、 1 件目
万博学
佐野 真由子/編 -- 思文閣出版 -- 2020.8 -- 606.9
SDI
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
県立
A06B
主配架/606.9/バンパクガク/
10217321865
一般図書
書架
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
万博学
副書名
万国博覧会という、世界を把握する方法
著者
佐野 真由子
/編,
佐野 真由子
/[ほか著]
出版者
思文閣出版
出版年
2020.8
ページ数
535,18p
大きさ
27cm
一般件名
万国博覧会
NDC分類(10版)
606.9
内容紹介
万国博覧会という研究対象を通じて可能になる、大きな学際的人間学の営みである万博学。19世紀半ばに始まり、今日に続く世界最大の公式催事のさまざまな側面に着眼し、人類世界の歩みを浮き彫りにする。
ISBN
4-7842-1992-6
ISBN13桁
978-4-7842-1992-6
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序説・万国博覧会という、世界を把握する方法
佐野 真由子/著
3-43
万国博覧会と「ピアノ」の誕生
井上 さつき/著
45-60
新興産業としての七宝業と博覧会
武藤 夕佳里/著
61-79
勧農開物翁の幕末・明治
沓名 貴彦/著
80-96
万国博覧会とオスマン帝国人の世界観
ジラルデッリ青木美由紀/著
97-114
渋沢栄一と万国博覧会
関根 仁/著
115-129
国際博覧会の歴史に博覧会国際事務局(BIE)が果たした役割
岩田 泰/著
131-146
フランスと一九二八年国際博覧会条約
寺本 敬子/著
147-159
紀元二六〇〇年記念日本万博の計画とその周辺
増山 一成/著
160-190
戦時宣伝と写真壁画
白山 眞理/著
191-207
万博日本館にみる「展示デザイン」の変遷
執行 昭彦/構成・執筆
209-224
ポストコロニアル時代のアイデンティティ・ポリティクスと万国博覧会におけるフィリピン館一九五八〜一九九二
エドソン・G.カバルフィン/著
225-239
モントリオールの困惑
市川 文彦/著
240-242
大阪万博への飛翔
清水 章/著
244-245
一九七〇年大阪万博の基本理念
五月女 賢司/著
246-265
昭和天皇と万国博覧会
牧原 出/著
266-281
リニアと原爆
有賀 暢迪/著
282-296
大阪万博における企業パビリオンのブループリント
飯田 豊/著
297-310
一九七〇年日本万国博覧会における仏教的造形物の役割
君島 彩子/著
311-322
一九七〇年キリスト教界における戦後主体性論争
増田 斎/著
323-334
建築家と万国博覧会
井上 章一/著
335-347
一九七〇年日本万国博覧会の先進性と評価をめぐって
橋爪 紳也/著
348-368
万博に戦後史を読む
堺屋 太一/述
369-386
沖縄国際海洋博覧会と沖縄観光
神田 孝治/著
387-400
展示装飾業からディスプレイ業へ
石川 敦子/著
401-415
万国博覧会に関する来場経験者の長期記憶
清水 寛之/著
416-427
上海万博の「セルヴィス・ルソー」
鵜飼 敦子/著
428-430
物語作りとデザイン
ウィーベ・カウテルト/著
431-447
博覧会の「ゆきさき」を考える
澤田 裕二/著
448-458
万博における中国要素(プレゼンス)
江原 規由/著
459-478
万国博覧会の遺産としての博物館
中牧 弘允/著
479-495
近代博から現代博への運営システム転換一八五一〜二〇一七
市川 文彦/著
496-519
ページの先頭へ
続行不可:iLisfiera
処理中に問題が発生しました。
TOPページから再処理を行なってください。
A fatal error occurred.
Please contact the system administrator.