北川 勝彦/編 -- 昭和堂 -- 2022.4 -- 332

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 A02A 主配架/332/ガイセツセカ/2022 10218270050 一般図書 書架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 概説世界経済史
著者 北川 勝彦 /編, 北原 聡 /編, 西村 雄志 /編, 熊谷 幸久 /編, 柏原 宏紀 /編  
出版者 昭和堂
出版年 2022.4
ページ数 5,295p
大きさ 21cm
一般件名 経済-歴史
NDC分類(10版) 332
内容紹介 初めて経済学を学ぶ学生に向け、経済史を学ぶための理論と方法から、日本・欧米・アジア・アフリカの各地域の経済史まで、バランスよく、かつコンパクトにまとめた入門書。事項・人名索引も掲載。
ISBN 4-8122-2113-6
ISBN13桁 978-4-8122-2113-6

目次

Ⅰ なぜ経済史を学ぶのか
  1-1 大学で学ぶ経済学
  1-2 経済社会の骨格と経済を見る目
  1-3 経済史を学ぶ意義と楽しさ
Ⅱ 経済史を学ぶための理論と方法-時代区分論から新課題まで
  2-1 経済発展論の系譜
  2-2 宗教と経済発展
  2-3 プロト工業化論
  2-4 勤勉革命論
  2-5 制度と経済発展
  2-6 数量経済史
  2-7 世界の農業革命
  2-8 イギリス産業革命
  2-9 大分岐論
Ⅲ 国際関係のなかの日本経済の展開-1985年プラザ合意まで
  3-1 江戸幕府の対外政策
  3-2 幕末の「開港」とその影響
  3-3 明治政府の成立と財政経済政策
  3-4 松方財政と企業勃興
  3-5 第一次世界大戦と日本経済
  3-6 戦時経済と戦後の復興
  3-7 高度成長とその後の日本経済
Ⅳ ヨーロッパのグローバル展開-第二次世界大戦後の国際体制まで
  4-1 中世ヨーロッパの農村と都市
  4-2 17~18世紀の環大西洋経済圏の形成と発展
  4-3 グローバル商品から見た世界経済史
  4-4 イギリス以外の欧米諸国の工業化
  4-5 福祉国家の成立
  4-6 第二次世界大戦後の国際体制
Ⅴ 海域と地域の連関とアジア経済-東アジアの奇跡まで
  5-1 モンスーン・アジアの発展と稲作文化
  5-2 インド洋交易圏と朝貢貿易システム
  5-3 南アジア・東南アジアの植民地化の始まり
  5-4 アジア間貿易の発展
  5-5 両大戦間期インドにおける工業化
  5-6 アジア太平洋経済圏の成立
Ⅵ アフリカの経済発展と地域連関-アフリカ・ルネサンスまでの200年
  6-1 「合法的」商業の時代
  6-2 植民地経済の建設
  6-3 脱植民地化と経済変化
  6-4 南アフリカにおける工業化と労働者