吉川 紗里矢/著 -- ゆまに書房 -- 2022.3 -- 210.5

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 A09B 主配架/210.5/キツカワ*サ/ 10218211402 一般図書 書架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 江戸幕府の役職就任と文書管理
著者 吉川 紗里矢 /著  
出版者 ゆまに書房
出版年 2022.3
ページ数 452p
大きさ 22cm
一般件名 日本-歴史-江戸時代 , 官職-歴史 , 公文書-歴史 , 文書管理-歴史
NDC分類(10版) 210.5
内容紹介 近世中後期における江戸幕府の役人がいかにして役人となったかを、役職内定に至るまでの決定過程と、役職就任を確定する任命式の開催をも含めて検討。さらに、大名家の役職家文書がいかにして作成・管理されたかも考察する。
ISBN 4-8433-6286-0
ISBN13桁 978-4-8433-6286-0

目次

序章 研究史の整理と本論の課題
  第一節 江戸幕府の役人と役職家文書をめぐって
  第二節 幕府役職研究の系譜
  第三節 役職家文書研究の系譜
  第四節 本論の構成と各章の概要
第一章 『九冊物』からみた奏者番と記録作成
  第一節 奏者番の記録と編纂物
  第二節 『九冊物』の諸本と典拠
  第三節 『九冊物』からみた近世中期の奏者番
第二章 奏者番の師弟関係と文書継承
  第一節 奏者番手留の転写過程と表記年代
  第二節 奏者番の新役文書と師弟関係
  第三節 奏者番の系統と文書継承
第三章 寛政改革期の文書政策と寺社奉行
  第一節 近世中期における文書引継と役人間交際
  第二節 寛政改革の文書政策と寺社奉行
第四章 寺社奉行吟味物調役の成立過程と昇進活動
  第一節 寛政改革期における寺社奉行吟味物調役の成立過程
  第二節 「調役」の昇進コースと人事決定過程
第五章 天保期老中における文書管理と幕府人事
  第一節 近世中後期における『御覚之控』の内容と諸本
  第二節 天保期老中における新人と『御覚之控』
  第三節 天保期水野家における『御覚之控』の収集と編纂
  第四節 『御覚之控』からみた人事決定過程
第六章 天保期老中における手留の収集と文書管理
  第一節 水野家における老中手留の収集と管理
  第二節 真田家における老中手留の収集と管理
第七章 慶応期奏者番における師弟関係と手留管理
  第一節 慶応期における奏者番の就任状況と師弟関係
  第二節 伝達の「目録」と管理の『目録』
  第三節 『目録』・簞笥・朱筆メモ・帯封の相互関係
終章
  第一節 近世中後期における役職家文書の展開
  第二節 江戸幕府における人事決定過程と役職任命式
  第三節 今後の課題