青森県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
お知らせ一覧
Myライブラリ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
よくある検索
1 件中、 1 件目
大和心と正名
河合 一樹/著 -- 法政大学出版局 -- 2022.7 -- 121.52
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
県立
B08A
主配架/121.52/モトオリ*ノ/
10218233088
一般図書
書架
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
大和心と正名
副書名
本居宣長の学問観と古代観
著者
河合 一樹
/著
出版者
法政大学出版局
出版年
2022.7
ページ数
10,304,7p
大きさ
22cm
NDC分類(10版)
121.52
内容紹介
中国文明・中国思想に囚われた学者たちを批判した宣長は、なぜ孔子だけは「よき人」としたのか? 「正名」を手がかりに、同時代の思想状況や関連する儒学者・国学者の言説を精緻に読み解き、宣長の学問観と古代観を論証する。
ISBN
4-588-15126-2
ISBN13桁
978-4-588-15126-2
ページの先頭へ
目次
序論
第一節 宣長と朖-「大和心と正名」への導入(1)
第二節 「神」の注釈と「名」の注釈-「大和心と正名」への導入(2)
第三節 真淵からの手紙-二つの疑問の関係
第四節 近世思想史と「正名」-先行研究について(1)
第五節 「漢意」から「正名」へ-先行研究について(2)
第六節 本書の方法と構成
第一部 本居宣長の孔子観と「正名」
序章
第一節 『玉勝間』第九三条
第二節 「正名」の出典
第三節 本部の構成
第一章 宣長と近世の「正名」論
序
第一節 「或る儒者」太宰春台
第二節 春台と「正名」
第三節 残された思想史的広がり
第四節 寛政期の「正名」
第五節 徂徠と白石の「正名」
第六節 留守希斎『称呼弁正』と浅見絅斎『称呼弁』
結
第二章 孔子はよき人
序
第一節 『原玉勝間』
第二節 『玉勝間』三の巻初版本
第三節 『玉勝間』十四の巻
第四節 国学者たちの孔子観
第五節 徂徠派からの影響
結
第三章 聖典の編纂者
序
第一節 孔子と「もののあはれ」
第二節 孔子の学問への評価
第三節 学者のあるべき姿
第四節 日本における「名」
第五節 『古事記』序文解釈
第六節 近世思想史における孔子と舎人親王
結
結章
第一節 「文字の徳」
第二節 「漢意」の中で
第三節 真淵の老子・宣長の孔子
第二部 『古事記伝』における「名」の注釈
序章
第一節 「名々」の注釈-『古事記伝』允恭記の注釈(1)
第二節 「氏姓」の注釈-『古事記伝』允恭記の注釈(2)
第三節 「忤過」「言八十禍津日前」の注釈-『古事記伝』允恭記の注釈(3)
第四節 『古事記伝』と「正名」
第五節 本部の構成
第四章 氏姓と政
序
第一節 『玉勝間』における「姓氏の事」
第二節 異姓不養
第三節 同姓不婚
第四節 百王一姓
第五節 「ウヂカバネ」と「職」
第六節 氏姓・天皇・政
結
第五章 聖人のいない国
序
第一節 五瀬命と神武天皇
第二節 『姓氏録』序文と『古事記伝』神武記
第三節 『古事記伝』における「ウヂカバネ」の成立
第四節 「天皇」号の成立
第五節 「スメラミコト」の意味
第六節 真の暦
結
第六章 死者の名を呼ぶ
序
第一節 「諱」と漢意
第二節 「諱」と正名-「諱」を巡る思想史的背景(1)
第三節 忍びがたき人情-「諱」を巡る思想史的背景(2)
第四節 「名」を呼ぶことと「真心」
第五節 「もののあはれ」論との関係
結
結章
第一節 『古事記』の語り方
第二節 大和心と正名
結論
第一節 本書の総括
第二節 宣長研究における本書の位置づけ
第三節 日本近世思想史の中での本書の位置づけ
第四節 残された課題と今後の展望
ページの先頭へ
続行不可:iLisfiera
処理中に問題が発生しました。
TOPページから再処理を行なってください。
A fatal error occurred.
Please contact the system administrator.