青森県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
お知らせ一覧
Myライブラリ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
よくある検索
1 件中、 1 件目
国際法を編む
高橋 力也/著 -- 名古屋大学出版会 -- 2023.1 -- 329.02
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
県立
A02A
主配架/329.02/タカハシ*リ/
10218294022
一般図書
書架
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
国際法を編む
副書名
国際連盟の法典化事業と日本
著者
高橋 力也
/著
出版者
名古屋大学出版会
出版年
2023.1
ページ数
7,480,55p
大きさ
22cm
一般件名
国際法-歴史
,
国際連盟
NDC分類(10版)
329.02
内容紹介
大国中心の法創造プロセスに風穴をあけた国際連盟の法典化事業。日本の積極的貢献を軸に、ハーグ会議の意義を再評価、国益の追求にとどまらない法律家の実像を活写し、国際法の歴史を外交史的アプローチもふまえて描き直す。
ISBN
4-8158-1111-2
ISBN13桁
978-4-8158-1111-2
ページの先頭へ
目次
序章 国際法の受け手から「つくり手」へ
1 はじめに
2 本書の位置づけ
3 法律家という視座
4 本書の構成
第1章 エリヒュー・ルートと戦間期国際法の法典化の端緒
1 戦間期国際法の法典化
2 国際連盟の始動と法典化
3 高まる気運
4 ワシントン会議後の展開
補論1 「ルート劇場」と潜水艦・毒ガス条約
第2章 国際連盟による法典化事業の始動
1 動き出す国際連盟
2 第五回連盟総会
3 専門家委員会(CPDI)の設置
第3章 「ムッシュー・マツダ」の海賊条約草案
1 「現にある法」か「あるべき法」か
2 なぜ海賊か
3 松田草案の作成過程
4 松田草案の歴史的意義
補論2 法典化の意味
第4章 日本国際法学会の国際法典案
1 法典案提出の経緯
2 JSIL法典案の内容
3 国際社会における反響
4 法典化という「思想」
第5章 「事実上の」法律顧問たち
1 ジュネーブでの動き
2 領海問題と立作太郎
3 戦間期日本の国際法実務と国際法学者
4 国際法学者の本分
補論3 ハーグ会議の開催主体をめぐる攻防
第6章 国際法を編む
1 日本代表団の構成と準備
2 国籍問題
3 領海問題
4 国家責任
5 「ゆっくり急げ」
補論4 「妻の国籍」問題と日本
第7章 立作太郎以後
1 法務室
2 法律顧問設置構想
3 戦前から戦後の国際法実務の連続性
終章 「真正なる意義に於ける国際法」を求めて
1 国際連盟の法典化事業とは
2 なぜ日本はかくも法典化に熱心であったか
3 「個人」と「国家」の狭間で
4 おわりに
ページの先頭へ
続行不可:iLisfiera
処理中に問題が発生しました。
TOPページから再処理を行なってください。
A fatal error occurred.
Please contact the system administrator.