青森県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
お知らせ一覧
Myライブラリ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
よくある検索
1 件中、 1 件目
中世社会と声のことば
酒井 紀美/著 -- 吉川弘文館 -- 2023.2 -- 210.4
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
県立
A09B
主配架/210.4/サカイ*キ/
10218284605
一般図書
書架
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
中世社会と声のことば
著者
酒井 紀美
/著
出版者
吉川弘文館
出版年
2023.2
ページ数
7,319,15p
大きさ
22cm
一般件名
日本-歴史-中世
NDC分類(10版)
210.4
内容紹介
発語を表記した宣命体や申詞記、言う・申す・誓うなどの発声を示す語句、訴訟などの互いが激しく応答し合う場面に注目し、文字史料を手がかりに、生きた声の痕跡を探索。臨場感ある口頭の世界に秘められた歴史像に迫る。
ISBN
4-642-02979-7
ISBN13桁
978-4-642-02979-7
ページの先頭へ
目次
序章 「声のことば」へと広がる視野
一 「声のことば」をめぐって
二 古代史研究における声と文字
三 中世史研究と「声のことば」
四 本書の課題
第一部 「声のことば」の表記の仕方
第一章 『日本三代実録』から『伴大納言絵詞』まで
一 「宣命体」による表記
二 絵巻の「詞書」
第二章 「日記」と「解状」
一 事発日記
二 「解状」の中の「宣命体」
第三章 問注申詞記
一 宇佐宮公文所問注申詞記
二 土師興任問注申詞記
三 「愚昧記」紙背の問注申詞記
四 散位源行真申詞記
五 河人成俊等問注申詞記
第四章 浮かび上がる「声のことば」
一 鎌倉幕府の「御前対決」
二 しぬへくおほゆ
三 夢の中の声
四 死セムカナウ
第二部 「声のことば」に関わる語
第一章 「詞」と「状」
一 「声」と「文字」
二 「申詞」と「申状」
三 「起請之詞」と「起請文」
第二章 「白状」と「生口」
一 高野山と金峯山の堺相論
二 蔵王堂焼失事件と「生口」
三 荒河庄下人の「白状」
四 「糺問の恥辱」
第三章 「悪口」を吐く
一 無量の「悪言」
二 「悪口の咎」
三 放言悪口
四 惣儀に背き「悪口」
第四章 「言口」と「無口」
一 「閉口」と「巻舌」
二 問答対決と「言口」
三 「無口」と「代舌」
第三部 在地社会の訴訟
第一章 覚仁の後家尼真妙
一 尼真妙の狼籍事件
二 「事発之庭」で
三 「在地人」と「帯刀釼之輩数十人」
四 検非違使庁での問注
五 「領主之詞」
第二章 尼真妙の「かな書状」
一 後欠部分の発見
二 「尼真妙かな書状」の全貌
三 東大寺別当への懇望
四 尼真妙の子息近江守親時
第三章 伊予国弓削嶋百姓らの問答対決
一 代官非法を訴える百姓等申状
二 預所栄実法橋のはたらき
三 百姓等連署申状
四 東寺における問注申詞記
第四章 六波羅探題における「内問答」と「言口法師」
一 「大和国平野殿庄相論文書案」について
二 十八口供僧月行事日記并引付
三 六波羅探題での「内問答」
四 「対決」の場での「言口法師」
五 諸衆の「口説書」をもって
第五章 葛川久多庄堺相論日記
一 「日記」の叙述と相論の始まり
二 領主間の交渉と発給文書
三 在地での合戦
四 双方領主の御使が下向
五 合戦の詳細を見知する
六 在地での問答対決
七 一向、訴陳に相似る
第四部 「仰詞」と「申詞」
第一章 公武間で応答する声
一 東寺西院御影堂の再建費用
二 能登国若山庄の領家職
三 武家使者申詞
第二章 東大寺の「仰詞」と「申詞」
一 嘉暦三年の「東大寺年預所記録」
二 政所と惣寺
三 兵庫関の関務をめぐって
四 伊賀国黒田庄の悪党
第三章 意見としての「申詞」
一 関東罰状をめぐる大名の「意見」
二 大内盛見の敗死と九州の事
三 天皇追号への意見
終章 「声のことば」と文字
ページの先頭へ
続行不可:iLisfiera
処理中に問題が発生しました。
TOPページから再処理を行なってください。
A fatal error occurred.
Please contact the system administrator.