青森県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
お知らせ一覧
Myライブラリ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
よくある検索
1 件中、 1 件目
視覚障害教育の基本と実践
宍戸 和成/監修 -- 慶應義塾大学出版会 -- 2023.2 -- 378.1
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
県立
C03B
主配架/378.1/シカクシヨウ/
10218287605
一般図書
書架
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
視覚障害教育の基本と実践
叢書名
特別支援教育のエッセンス
著者
宍戸 和成
/監修,
古川 勝也
/監修,
徳永 豊
/監修,
小林 秀之
/編,
澤田 真弓
/編
出版者
慶應義塾大学出版会
出版年
2023.2
ページ数
4,183p
大きさ
21cm
一般件名
視覚障害者教育
NDC分類(10版)
378.1
内容紹介
第一線の執筆陣による、特別支援教育カリキュラムに準拠した総合テキスト。学校現場の教材・教具から、自立活動の基本と指導、点字指導や歩行指導、情報機器の活用、職業や福祉制度まで、視覚障害教育の基本と実践を解説する。
ISBN
4-7664-2861-2
ISBN13桁
978-4-7664-2861-2
ページの先頭へ
目次
第1章 視覚障害教育の現状と歴史
1 視覚障害教育の変遷
2 視覚障害教育の現状と課題
第2章 視覚障害児の理解の基本
1 視覚障害の基礎知識
2 主な眼疾患と教育的対応
3 視覚障害のある子どもの実態把握の視点
第3章 教育課程と視覚障害特別支援学校における配慮事項
1 視覚障害のある児童生徒の就学先の決定の仕組み
2 それぞれの学びの場と教育課程
3 指導計画の作成や教育課程の実施における指導上の配慮
第4章 視覚障害教育における教材・教具
1 視覚障害教育で用いられる教科書について
2 点字関係
3 触図
4 視覚補助具
5 視覚障害児の学習を支える教材・教具
6 弱視児用の教材・教具の工夫
第5章 視覚障害教育における自立活動の基本と指導
1 自立活動とは
2 個別の指導計画の作成と授業時数について
3 自立活動の実際
第6章 点字指導と歩行指導
1 点字指導の基本
2 点字指導の実際
3 歩行指導の基本
4 歩行指導の実際
第7章 視覚障害教育における情報機器の活用
1 情報機器を活用する意義
2 情報機器を用いた指導のポイントと配慮事項
3 情報機器の具体例と活用方法
第8章 視覚障害のある重複障害児の指導
1 重複障害のある児童生徒等とは
2 視覚に障害のある重複障害児童生徒等の現状と課題
3 実態把握の方法
4 個別の指導計画作成や活用の方法
5 指導の実際
6 盲ろうの子どもたちの理解と指導
第9章 乳幼児期における指導
1 視覚に障害のある子どもの発達を規定する要因の整理
2 発達支援のポイント
3 保護者への支援
4 幼稚部・幼稚園等での指導
5 小学校等への接続
第10章 視覚障害に係わる職業と福祉制度
1 視覚障害者の職業自立と支援のあゆみ
2 視覚障害者の職業と就労支援
3 特別支援学校(視覚障害)におけるキャリア教育
4 視覚障害者に対する福祉サービス
ページの先頭へ
続行不可:iLisfiera
処理中に問題が発生しました。
TOPページから再処理を行なってください。
A fatal error occurred.
Please contact the system administrator.