漆澤 その子/著 -- すばる舎 -- 2023.3 -- 774

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 児A03B 児/774J/ウルシザ*ソ/ 10218299158 児童図書 書架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 絵で見て楽しい!はじめての歌舞伎
叢書名 イチから知りたい日本のすごい伝統文化
著者 漆澤 その子 /著, 神谷 一郎 /絵  
出版者 すばる舎
出版年 2023.3
ページ数 143p
大きさ 21cm
一般件名 歌舞伎
NDC分類(10版) 774
内容紹介 歌って踊って演技をする-。江戸時代にはじまり、大人気となった歌舞伎。舞台の仕組みから、いろいろな役柄、見どころ、さまざまな演目、舞台で流れる音・音楽までをカラーイラストとともにやさしく解説する。
ISBN 4-7991-1101-7
ISBN13桁 978-4-7991-1101-7

目次

はじめに
第1章 劇場へようこそ!
  江戸という町
  芝居町探訪
  劇場の外
  劇場のなか
  客席のつくり
  舞台の構造
  舞台の仕組み(1) 花道
  舞台の仕組み(2) セリ
  舞台の仕組み(3) 廻り舞台
第2章 いろいろな歌舞伎の役柄
  歌舞伎の役者たち
  立役(1) 荒事
  立役(2) 和事
  立役(3) 実事
  女方(1) お姫様
  女方(2) 傾城
  女方(3) 町娘・田舎娘
  敵役
  道外方
第3章 歌舞伎の見どころ
  口上とにらみ
  化粧
  隈取
  髪型
  立役の衣裳
  女方の衣裳
  引抜
  見得
  立廻り
第4章 歌舞伎の演目を知ろう
  歌舞伎演目の分類
  「時代物」毛抜
  「時代物」菅原伝授手習鑑(1)
  「時代物」菅原伝授手習鑑(2)
  「時代物」俊寛(平家女護島)
  「時代物」義経千本桜(1)
  「時代物」義経千本桜(2)
  「時代物」外郎売
  「時代物」仮名手本忠臣蔵(1)
第5章 歌舞伎の音・音楽
  三味線とは?
  三味線音楽
  囃子方
  下座音楽
  大向う
  幕間の楽しみ
  幕間 其の五 歌舞伎役者になるには
おわりに