青森県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
お知らせ一覧
Myライブラリ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
よくある検索
1 件中、 1 件目
杉浦康平と写植の時代
阿部 卓也/著 -- 慶應義塾大学出版会 -- 2023.3 -- 749.12
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
県立
B13B
主配架/749.12/アベ*タ/
10218315188
一般図書
書架
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
杉浦康平と写植の時代
副書名
光学技術と日本語のデザイン
著者
阿部 卓也
/著
出版者
慶應義塾大学出版会
出版年
2023.3
ページ数
481p
大きさ
22cm
一般件名
写植-歴史
NDC分類(10版)
749.12
内容紹介
戦後日本のグラフィックデザインを牽引したデザイナー・杉浦康平は、写植という新たな技術といかに向き合い、日本語のデザインといかに格闘したのか。彼が日本語のレイアウトやブックデザインに与えた影響を明らかにする。
ISBN
4-7664-2880-3
ISBN13桁
978-4-7664-2880-3
ページの先頭へ
目次
序章-ある解体
第1章-杉浦デザインの誕生と写植の革命(1956-1964)
第2章-杉浦タイポグラフィの躍進とカタカナ化する世界(1964-1978)
第3章-写植の起源石井茂吉と森澤信夫Ⅰ(1923-1933)
第4章-写植の起源石井茂吉と森澤信夫Ⅱ(1933-1945)
第5章-写植と杉浦デザインの深化石井裕子と中垣信夫(1946-1972)
第6章-ブックデザイナーという発明杉浦康平と和田誠(1956-1969)
第7章-新書体の時代中村征宏と写研(1969-2001)
第8章-宇宙としてのブックデザイン杉浦康平と戸田ツトム(1979-1987)
第9章-「組版」の文化圏電算写植とCTS(1960-1987)
第10章-写植の終焉と書物の最後の光芒(1987-2001)
終章-星の本
ページの先頭へ
続行不可:iLisfiera
処理中に問題が発生しました。
TOPページから再処理を行なってください。
A fatal error occurred.
Please contact the system administrator.