青森県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
お知らせ一覧
Myライブラリ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
よくある検索
1 件中、 1 件目
国語語彙史の研究 42
国語語彙史研究会/編 -- 和泉書院 -- 2023.3 -- 814
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
県立
B14B
主配架/814/コクゴゴイシ/(42)
10218137440
一般図書
貸出中
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
国語語彙史の研究 42
著者
国語語彙史研究会
/編
出版者
和泉書院
出版年
2023.3
ページ数
319p
大きさ
22cm
一般件名
日本語-語彙
NDC分類(10版)
814
内容紹介
戦後、国語史の研究は各分野にわたって著しく進んできた。その中でも、やや立ち遅れている国語語彙史研究の体系化と共に、語彙史研究の新たな方法論や隣接分野との関わりにも取り組んだ論文集。15の論考を収録。
ISBN
4-7576-1063-7
ISBN13桁
978-4-7576-1063-7
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
国語語構成研究に関する用語について
蜂矢/真郷/著
1-19
「表記体」という概念
今野/真二/著
21-38
「推量」認識の史的展開
古川/大悟/著
39-55
「修飾」をめぐって
山東/功/著
57-71
学術用語「オノマトペ」の成立
小野/正弘/著
73-90
「変体仮名」の語誌
山田/健三/著
271-304
漢字検索法の一支流
阿辻/哲次/著
252-270
萬葉集の「けだし」と「けだしく」
栗田/岳/著
91-108
語幹末に接尾要素をもつナリ活用形容動詞
村田/菜穂子/著
109-126
九州における近世期方言文献に見る格助詞ノ・ガの様相
彦坂/佳宣/著
231-250
『波留麻和解』に見る近代漢語の定着過程
櫻井/豪人/著
210-230
「アメリカ大統領フィルモア国書」の翻訳文に見える「提督」について
浅野/敏彦/著
127-144
明治期から平成期における接頭辞「非-」の変遷
小椋/秀樹/著
189-208
大正14年『読売新聞』記事に見る言語意識
新野/直哉/著
171-188
「クレーム」と「クレーマー」の相互作用
呉/文傑/著
146-170
ページの先頭へ
続行不可:iLisfiera
処理中に問題が発生しました。
TOPページから再処理を行なってください。
A fatal error occurred.
Please contact the system administrator.