奥野 一生/著 -- 竹林館 -- 2023.4 -- 290.1

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 A10B 主配架/290.1/オクノ*カ/ 10218314314 一般図書 書架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 日本と世界の地域学
叢書名 新・ソフィア叢書
著者 奥野 一生 /著  
出版者 竹林館
出版年 2023.4
ページ数 301p
大きさ 21cm
一般件名 地理学
NDC分類(10版) 290.1
内容紹介 教職課程地誌学・地誌学概論・地誌学概説のテキストに最適な一冊。日本全体と各地域、世界全体と各地域の自然・歴史・産業・都市・交通・文化・課題を解説する。日本と世界の全地域、全都道府県庁都市旧版地形図も掲載。
ISBN 4-86000-493-4
ISBN13桁 978-4-86000-493-4

目次

<1>はじめに
<2>日本の地域区分
  (1)日本の東西区分と愛知県
  (2)日本の東西区分の代表的タイプ
  (3)東西区分の指標1:日清食品「どん兵衛」
  (4)東西区分の指標2:醬油・だし
  (5)東西区分の指標3:餅、カレー・肉じゃが
  (6)東西区分の指標4:ところてん・トイレットペーパー
  (7)東西区分の指標5:エスカレーター左右のどちらを空ける?
  (8)東西区分の指標6:食パン・天津飯
  (9)東西区分の指標7:酢だこ・灯油のポリタンク
<3>南西諸島の地誌
  (1)南西諸島
  (2)沖縄県(沖縄本島・沖縄離島)
  (3)沖縄本島と沖縄離島
  (4)沖縄離島と航空交通
  (5)沖縄県の地形と気候
  (6)沖縄県の人口
  (7)沖縄本島1
  (8)沖縄本島2
  (9)沖縄離島
<4>南九州・北九州地方の地誌
  (1)九州は「ひとつ」「ふたつ」?
  (2)宮崎から考える:その1
  (3)宮崎から考える:その2
  (4)宮崎から考える:その3
  (5)北九州と南九州の自然と資源
  (6)九州の地理的位置と歴史的出来事
  (7)近世(江戸時代)から近代(明治時代)へ
  (8)北九州の地形と資源・産業
  (9)九州の中心で工業県・元炭鉱県、福岡県
<5>中国・四国地方の地誌
  (1)中国・四国地方の地形と交通
  (2)中国・四国地方の気候と産業
  (3)中国・四国地方の資源
  (4)近世(江戸)から近代(明治)へ
  (5)中国・四国地方の中心地:広島県1
  (6)中国・四国地方の中心地:広島県2
  (7)中国・四国地方の中心地:広島県3
  (8)中国・四国地方の中心地:広島県4
  (9)中国・四国地方の中心地:広島県5
<6>近畿地方の地誌
  (1)近畿地方の自然環境
  (2)近畿地方の自然環境と歴史
  (3)近畿は「ひとつ」?
  (4)京阪神は「ひとつ」?
  (5)私鉄沿線でまとまる?
  (6)北大阪(キタ)と南大阪(みなみ)
  (7)大阪は「ひとつ」?
  (8)大阪から、全国展開した食品会社
  (9)大阪府の諸課題1
<7>中部地方の地誌
  (1)中部地方の気候と農業
  (2)中部地方の地形と資源
  (3)中部地方の自然環境と歴史
  (4)中部地方の離島:佐渡島・粟島・舳倉島・初島・篠島・日間賀島・佐久島
  (5)中部は「ひとつ」?
  (6)新幹線で変わった・変わる中部地方
  (7)愛知県は「ひとつ」?
  (8)名古屋の地下鉄道・都心接続・新線
  (9)天下取りの舞台:岐阜県
<8>関東地方の地誌
  (1)関東地方の地形と資源
  (2)関東地方と他県との境界は?
  (3)関東地方と他県との鉄道交通
  (4)関東の自然環境と歴史
  (5)関東地方の河川と航空・観光
  (6)関東地方の中での境界は?
  (7)関東地方は「ひとつ」?
  (8)東京都は「ひとつ」?
  (9)伊豆諸島:伊豆大島・利島・新島・式根島・神津島・三宅島・御蔵島・八丈島・青ケ島
<9>東北地方の地誌
  (1)東北地方の地形と気候
  (2)東北地方の資源
  (3)東北地方の自然環境と歴史1
  (4)東北地方の自然環境と歴史2
  (5)日本の地体構造・地震と東北地方
  (6)地震の基本的考え方
  (7)戦中・戦後の日本海側での地震
  (8)三陸海岸での地震と津波の歴史
  (9)東北地方の日本海側と太平洋側1
<10>北海道地方の地誌
  (1)北海道地方の自然環境と歴史
  (2)北海道地方出身の有名人
  (3)北海道地方の地形
  (4)北海道地方の気候
  (5)北海道地方の農牧業
  (6)北海道地方の林業・水産業
  (7)北海道地方の衣食住
  (8)近世の蝦夷地
  (9)北海道地方の開拓
<11>東アジア・東南アジア・南アジアの地誌
  (1)東アジアの国々・地域
  (2)東アジアの地形
  (3)東アジアの気候
  (4)東アジアの農業
  (5)東アジアの鉱工業
  (6)東アジアの都市
  (7)中国の諸課題
  (8)韓国の諸課題
  (9)東南アジアの国々<11カ国>
<12>中央アジア・西アジア・北アフリカ・中南アフリカの地誌
  (1)中央アジア・西アジアの国々・地域
  (2)中央アジア・西アジアの地形
  (3)中央アジア・西アジアの気候
  (4)中央アジア・西アジアの農業
  (5)中央アジア・西アジアの鉱業
  (6)西アジアの原油生産・輸出・輸入
  (7)中央アジア・西アジアの都市
  (8)北アフリカの国々・宗教と宗主国
  (9)北アフリカの地形
<13>ヨーロッパ・ロシアの地誌
  (1)ヨーロッパの絶妙な自然環境
  (2)ヨーロッパの歴史概観
  (3)ヨーロッパの地域区分1:民族と宗教
  (4)ヨーロッパの地域区分2:気候と農業
  (5)ヨーロッパの地域区分と歴史
  (6)西ヨーロッパの国々1
  (7)西ヨーロッパの国々2
  (8)北ヨーロッパの国々
  (9)南ヨーロッパの国々
<14>アングロアメリカ・ラテンアメリカの地誌
  (1)アメリカ合衆国の絶妙な自然環境
  (2)アメリカ合衆国の歴史概観
  (3)アメリカ合衆国の国土拡大
  (4)アメリカ合衆国の地域区分
  (5)カナダの歴史・気候・地形・産業
  (6)アングロアメリカの大地形と資源
  (7)アングロアメリカの小地形
  (8)アメリカ合衆国の工業地域と都市
  (9)アメリカ合衆国の諸課題1
<15>オセアニアの地誌と世界の地域区分
  (1)オーストラリアの位置と活用
  (2)オーストラリアの歴史概観
  (3)オーストラリアの気候と地形
  (4)オーストラリアの地域区分
  (5)ニュージーランドの歴史・気候・地形・産業
  (6)オセアニアの気候
  (7)オセアニアの農業
  (8)オーストラリア・ニュージーランドの農業生産・輸出
  (9)オーストラリアの大地形と資源の産出・輸出
<16>おわりに