徳丸 吉彦/監修 -- ゆまに書房 -- 2023.8 -- 762.1
( 近代~現代 ) 徳丸 吉彦/著

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 児A03B 児/762J/ビジユア/(3) 10218344902 児童図書 書架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル ビジュアル日本の音楽の歴史 3
著者 徳丸 吉彦 /監修  
出版者 ゆまに書房
出版年 2023.8
ページ数 91p
大きさ 27cm
一般件名 音楽-日本
NDC分類(10版) 762.1
内容紹介 日本人と音楽のかかわりを、豊富な写真や図版で解説。多様な楽器を、音が鳴る原理や演奏の仕方とともに紹介し、記譜法や楽譜の歴史といった音楽伝承の方法と技術についても説明する。3は、近代~現代を取り上げる。
ISBN 4-8433-6358-4
ISBN13桁 978-4-8433-6358-4
巻の書名 近代~現代
巻の書名カナ キンダイ ゲンダイ
各巻著者 徳丸 吉彦/著
各巻著者カナ トクマル ヨシヒコ

目次

Ⅰ 明治時代-文明開化と音楽
  概説 近代の音楽について(明治時代~第二次世界大戦)
  (1)西洋音楽の導入-軍楽隊
  サツマバンド(薩摩藩軍楽伝習生)
  陸軍軍楽隊と海軍軍楽隊
  軍楽隊の拡大
  日比谷公園奏楽の始まり
  軍楽隊退役者と民間での活動
  (2)雅楽の近代化-雅楽局から宮内省楽部へ
  雅楽局の設置と雅楽改革
Ⅱ 大正時代~昭和20年
  (1)童謡・新民謡とレコード・放送
  童謡運動の始まりと展開
  民謡の動向と新民謡運動
  レコードと放送の影響
  (2)新日本音楽と楽器改良
  宮城道雄の上京と新日本音楽の始まり
  低音箏の開発とさまざまな楽器改良
  (3)戦時下の音楽
  1923年関東大震災から昭和初年まで
Ⅲ 現代の音楽(戦後~現在)
  概説 現代の音楽について
  (1)戦後の伝統音楽-発信と保存
  占領下での再出発
  日本音楽・邦楽・伝統音楽
  国内外への発信-芸術祭と海外公演
  文化財保護法の成立
  1966年国立劇場の開場
  (2)現代邦楽とその影響
  終戦直後から1950年代半ばまでの動き
索引(事項索引・人名索引・曲名索引)
参考文献
図版クレジット