青森県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
お知らせ一覧
Myライブラリ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
よくある検索
1 件中、 1 件目
人文・社会地域学
奥野 一生/著 -- 竹林館 -- 2023.11 -- 290.1
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
県立
A10B
主配架/290.1/オクノ*カ/
10218363056
一般図書
書架
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
人文・社会地域学
叢書名
新・ソフィア叢書
著者
奥野 一生
/著
出版者
竹林館
出版年
2023.11
ページ数
317p
大きさ
21cm
一般件名
人文地理
NDC分類(10版)
290.1
内容紹介
教職課程「人文地理学」の概論・概説のテキストに最適な一冊。世界の人口地理学、農業地理学、貿易地理学、民族地理学、宗教地理学など、人口・産業・集落・文化の各分野を包括的に提示する。
ISBN
4-86000-504-7
ISBN13桁
978-4-86000-504-7
ページの先頭へ
目次
<1>はじめに
<2>政治地理学・経済地理学の諸相
(1)政治地理学・経済地理学とは何か1
(2)政治地理学・経済地理学とは何か2
(3)政治地理学での変遷と要因
(4)世界の中心の変遷(気候)
(5)世界の中心の変遷(地形)
(6)資本主義と社会主義の誕生
(7)資本主義と社会主義
(8)世界の政治地理学1
(9)世界の政治地理学2
<3>世界の人口地理学(日本含む)
(1)人口地理学とは何か
(2)世界の人口地理学1<人口分布>
(3)世界の人口地理学2<人口密度>
(4)世界の人口地理学3<人口密度の差と要因>
(5)世界の人口地理学4<人口高密度地域>
(6)世界の人口地理学5<人口動態>
(7)世界の人口地理学6<マルサスの人口論>
(8)世界の人口地理学7<自然増加>
(9)世界の人口地理学8<社会増加>
<4>世界の農業地理学と貿易地理学1
(1)農業地理学とは何か
(2)農業の種類1<経営体・専業兼業・自作小作>
(3)農業の種類2<生産方法・生産性・土地利用>
(4)農業の種類3<地力維持>
(5)農業の種類4<目的・生産物・農産物>
(6)農業の立地条件1<自然的条件>
(7)農業の立地条件2<社会的条件:国内市場、生活習慣との関係>
(8)農業の立地条件3<社会的条件:国際貿易との関係>
(9)農作物の種類1<穀物:小麦>
<5>世界の農業地理学と貿易地理学2
(1)農作物の生産・輸出・輸入1<上位国の共通点>
(2)農作物の生産・輸出・輸入2<穀物:小麦>
(3)農作物の生産・輸出・輸入3<穀物:米>
(4)米と小麦<人口扶養力>
(5)農作物の生産・輸出・輸入4<穀物:大麦・ライ麦・えん麦>
(6)農作物の生産・輸出・輸入5<穀物:とうもろこし>
(7)とうもろこしとじゃがいも<新大陸原産>
(8)農作物の生産・輸出・輸入6<じゃがいも・さつまいも>
(9)農作物の生産・輸出・輸入7<採油原料・植物性油脂原料:大豆>
<6>世界の農牧業地域・林業地理学・水産地理学
(1)世界の農牧業地域<伝統的農業・商業的農業・企業的農業>
(2)世界の伝統的農業1<遊牧>
(3)世界の伝統的農業2<焼畑農業>
(4)世界の伝統的農業3<オアシス農業>
(5)世界の伝統的農業4<アジア式畑作農業>
(6)世界の伝統的農業5<アジア式稲作農業>
(7)世界の商業的農業1<混合農業>
(8)世界の商業的農業2<酪農>
(9)世界の商業的農業3<園芸農業>
<7>世界の鉱業地理学と貿易地理学1
(1)鉱業地理学とは何か
(2)鉱業の立地条件1<自然的条件>
(3)鉱業の立地条件2<社会的条件:労働力・技術・交通>
(4)鉱業の立地条件3<社会的条件:市場価値・国際間の需給関係>
(5)鉱業の立地条件4<社会的条件:国際貿易との関係>
(6)エネルギー資源の開発<種類と変遷>
(7)鉱産物の種類1<エネルギー資源:石炭>
(8)鉱産物の種類2<エネルギー資源:石油>
(9)鉱産物の種類3<鉱物資源の種類:金属鉱物・非金属鉱物>
<8>世界の鉱業地理学と貿易地理学2
(1)鉱産物の産出・輸出・輸入
(2)石炭の産出・輸出・輸入1
(3)石炭の産出・輸出・輸入2
(4)石油(原油)の産出・輸出・輸入1
(5)石油(原油)の産出・輸出・輸入2
(6)石油(原油)の産出・輸出・輸入3
(7)天然ガスの産出・輸出・輸入1
(8)天然ガスの産出・輸出・輸入2
(9)鉄鉱石の産出・輸出・輸入1
<9>世界の工業地理学と貿易地理学1
(1)工業地理学とは何か
(2)工業の基本的性格
(3)手工業の時代
(4)近代工業の成立
(5)工業の多様化と分類
(6)工業の立地条件1:自然条件
(7)工業の立地条件2:資源条件
(8)工業の立地条件3:交通条件
(9)工業の立地条件4:労働条件
<10>世界の工業地理学と貿易地理学2
(1)工業製品の生産・輸出・輸入
(2)鉄鋼業の生産・輸出・輸入1
(3)鉄鋼業の生産・輸出・輸入2
(4)鉄鋼業の立地と都市1
(5)鉄鋼業の立地と都市2
(6)アルミニウム・金属製品工業の立地と都市
(7)機械工業の生産・輸出・輸入1:生産用機械・電気機械
(8)機械工業の生産・輸出・輸入2:自動車・船舶
(9)機械工業の代表的都市1:自動車・鉄道
<11>世界の村落地理学と都市地理学(日本含む)
(1)村落の立地1:自然条件<水・地形>
(2)村落の立地2:社会条件<交通・産業>
(3)村落の発達1:日本<古代・中世>
(4)村落の発達2:日本<中世・近世・近代>
(5)村落の形態1:集村
(6)村落の形態2:散村
(7)村落の機能:農村・漁村・山村・離島
(8)日本の町村:最多・最少
(9)都市の立地1:自然条件<河川流域>
<12>世界の民族地理学と宗教地理学
(1)民族地理学1:人種とは
(2)民族地理学2:民族とは
(3)民族地理学3:言語と文字
(4)民族地理学4:主要な民族
(5)民族地理学5:民族の国際化
(6)民族地理学6:民族の分布が複雑な地域
(7)民族地理学7:旧・ユーゴスラビア
(8)民族地理学8:多民族国家インド
(9)民族地理学9:アメリカ合衆国の人種問題
<13>東・東南・南アジアの民族文化
(1)東・東南・南アジアの衣食住1:衣
(2)東・東南・南アジアの衣食住2:食
(3)東・東南・南アジアの衣食住3:住
(4)東アジアの民族・言語
(5)香港の歴史と民族・言語・経済
(6)マカオの歴史と民族・言語・経済
(7)中国の民族問題
(8)台湾の歴史と民族
(9)韓国の歴史と経済
<14>中央・西アジアとアフリカの民族文化
(1)中央・西アジアと北アフリカの衣食住
(2)中央アジアの民族・言語
(3)西アジアの民族・言語
(4)西アジアの民族問題
(5)中央アジアの宗教
(6)西アジアの宗教
(7)中央・西アジアと北アフリカの歴史:古代
(8)ユダヤ教とユダヤ民族
(9)ペルシャとトルコ・オスマン帝国
<15>欧州・米州・オセアニアの民族文化
(1)欧州・米州・オセアニアの衣食住1:衣
(2)欧州・米州・オセアニアの衣食住2:衣
(3)欧州・米州・オセアニアの衣食住3:食
(4)欧州・米州・オセアニアの衣食住4:住
(5)欧州の民族と宗教による地域区分
(6)キリスト教の推移
(7)米州・オセアニアのキリスト教と宗教の多様性
(8)キリスト教とその文化1
(9)キリスト教とその文化2
<16>おわりに
ページの先頭へ
続行不可:iLisfiera
処理中に問題が発生しました。
TOPページから再処理を行なってください。
A fatal error occurred.
Please contact the system administrator.