青森県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
お知らせ一覧
Myライブラリ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
よくある検索
1 件中、 1 件目
戦後版画にみる日米交流
桑原 規子/著 -- せりか書房 -- 2024.7 -- 732.1
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
県立
B13B
主配架/732.1/クワハラ*ノ/
10218430440
一般図書
書架
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
戦後版画にみる日米交流
副書名
1945-1965
著者
桑原 規子
/著
出版者
せりか書房
出版年
2024.7
ページ数
339p
大きさ
22cm
一般件名
版画-日本
,
版画-アメリカ合衆国
NDC分類(10版)
732.1
内容紹介
戦後間もない日本美術界で国際的活動の先陣を担い、ブームを起した「版画」。1945~1965年を対象に、海外のアーカイブズを探査し、アメリカの文化政策と版画家たちの動向を追跡、版画における日米交流について論じる。
ISBN
4-7967-0400-7
ISBN13桁
978-4-7967-0400-7
ページの先頭へ
目次
序章
第一章 昭和戦前・戦中期の「創作版画」
一 昭和戦前期における創作版画の海外進出
二 戦時下の版画界創作版画の危機
三 「一木会」と占領期の版画界
第二章 駐留軍施設における美術展示空間
一 アーニー・パイル劇場の美術展示
二 陸軍教育センターの美術展示
三 日米美術家の交流と日本美術の海外紹介
第三章 占領期の日本美術支援団体サロン・ド・プランタン
一 結成の目的とその組織
二 「現代日本絵画展」の開催一九五二年、サンフランシスコ
三 サロン・ド・プランタンと日本人ネットワーク
四 占領期の終了と団体の消滅
第四章 戦後の在日アメリカ人ネットワークと版画
一 ウィリアム・ハートネット戦後初の創作版画コレクター
二 オリヴァー・スタットラー『日本の現代版画』の著者
三 エリーゼ・グリリ『ジャパン・タイムズ』の美術評論家
四 ジェームス・ミッチナーと「現代日本版画コンクール」
五 中尾信と英文美術月報紙『アート・アラウンド・タウン』
六 日系アメリカ人版画家内間安瑆と内間俊子の五〇年代
第五章 版画家の渡米と人的交流
一 吉田ファミリーの渡米吉田遠志・穂高・千鶴子・ふじを
二 米国国務省による「人物交流」プログラム斎藤清・脇田和・益田義信
三 ジャパン・ソサエティの特別版画プロジェクト関野準一郎・棟方志功・森泰
四 ザ・コンテンポラリーズとプラット・グラフィック・アート・センター
五 インターナショナル・グラフィック・アーツ・ソサエティによる日本版画の頒布
第六章 日米版画家の「相互交流」
一 アメリカ人版画家の来日テオドール・ガステンとアーサー・フローリー
二 一九六〇年代の日本人版画家の再渡米
終章
ページの先頭へ
続行不可:iLisfiera
処理中に問題が発生しました。
TOPページから再処理を行なってください。
A fatal error occurred.
Please contact the system administrator.