青森県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
お知らせ一覧
Myライブラリ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
よくある検索
1 件中、 1 件目
元素の学校
桜井 弘/監修 -- ニュートンプレス -- 2024.10 -- 431.11
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
県立
児A02B
児/431J/ゲンソノ/
10218434986
児童図書
書架
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
元素の学校
副書名
わかりやすくておもしろい!!
叢書名
ニュートン科学の学校シリーズ
著者
桜井 弘
/監修
出版者
ニュートンプレス
出版年
2024.10
ページ数
175p
大きさ
19cm
一般件名
元素
NDC分類(10版)
431.11
内容紹介
この宇宙にあるものは「元素」でできている! 水素など周期表にのっている全118種類の「元素」について、イラストや豆知識、関連情報を交えてやさしく解説する。科学雑誌『ニュートン』から生まれたジュニア向けシリーズ。
ISBN
4-315-52855-8
ISBN13桁
978-4-315-52855-8
ページの先頭へ
目次
まえがき
この本の特徴
キャラクター紹介
周期表をながめてみよう
元素のしゃしん館
赤い湖とフラミンゴ
青い炎を噴き出す山
黄色い結晶と噴煙
温泉は元素のパレット
1じかんめ 元素って何?
01 この世界にあるものは「元素」でできている
02 元素をさらに分解してみよう
03 私たちの体も元素でできている
やすみじかん なぜか似ている海水と血液の成分
04 きれいな宝石は元素が生み出したアート
05 宇宙ではじめて生まれた元素は?
06 星が爆発すると重い元素が生まれる
07 地球にはどんな元素が多い?
08 元素の種類はどれくらいあるの?
2じかんめ 周期表をみてみよう
01 科学者たちが悩んだ元素のならべかた
02 カードゲームをヒントに周期表がつくられた
03 元素のならびかたを決める番号がある
04 元素の下に書いてある数字は何?
05 すぐにこわれてしまう元素の粒がある
06 2つに分かれようとする元素を利用した原子力発電
やすみじかん 炭素を調べると過去のことがわかる
07 元素の個性を決めているのは何?
08 元素の名前はどうやってつけられたか
3じかんめ 元素のほとんどは金属
01 周期表の5分の4は「金属」の元素
02 のびやすい金属とのびにくい金属がある
03 金属がキラキラしているのはなぜ?
04 金属は熱や電気をよく通す
05 金属の溶けやすさを決めるもの
06 鉄が磁石にくっつくわけ
07 電池に使われている元素のひみつ
やすみじかん 「金属」と「金属ではない」の中間の元素
08 レアな金属が私たちの生活を支えている
4じかんめ 個性豊かな元素たち
01 「水」という名前なのに燃えやすい「水素」
02 風船を浮かばせる軽い元素「ヘリウム」
03 金属のなかでいちばん軽い「リチウム」
04 宝石としても有名な「ベリリウム」
05 火に強いガラスをつくれる「ホウ素」
06 炭からダイヤまでいろいろな姿をもつ「炭素」
07 地球上の空気の大半を占めている「窒素」
08 光合成で生み出される命のみなもと「酸素」
09 歯みがき粉にも入っている「フッ素」
用語解説
ページの先頭へ
続行不可:iLisfiera
処理中に問題が発生しました。
TOPページから再処理を行なってください。
A fatal error occurred.
Please contact the system administrator.