青森県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
お知らせ一覧
Myライブラリ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
よくある検索
1 件中、 1 件目
13歳からのグラレコ
樋口 美由紀/著 -- メイツユニバーサルコンテンツ -- 2024.12 -- 375
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
県立
B03B
主配架/375/ヒグチ*ミ/
10218457056
一般図書
貸出中
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
13歳からのグラレコ
副書名
図と絵で整理しひらめきを生む
叢書名
ジュニアコツがわかる本
著者
樋口 美由紀
/著
出版者
メイツユニバーサルコンテンツ
出版年
2024.12
ページ数
128p
大きさ
21cm
一般件名
ノート術
,
図表
NDC分類(10版)
375
内容紹介
わかりやすく、記憶に残りやすく、アイデアが広がる! 絵や図を使ってノートをグラレコ風にまとめる方法を紹介。実際のかき方や目的別活用法、使用例、話し合い・授業での使い方などを解説する。書き込みページあり。
ISBN
4-7804-2967-1
ISBN13桁
978-4-7804-2967-1
ページの先頭へ
目次
はじめに
プロローグ
グラフィックレコーディングとは?
イラストはさまざまな場面で活用されている
イラストはコミュニケーションを豊かにする
第1章 グラレコ風ノート術って?
グラレコ風ノート術とは?
グラレコ風ノート術ができると授業のノートが変わる!
グラレコ風ノート術のメリット(1)ペン一本で簡単に始められる
グラレコ風ノート術のメリット(2)絵が上手でなくてもいい
グラレコ風ノート術のメリット(3)大人になっても役立つ
グラレコ風ノート術でできる(1)情報をわかりやすく整理できる
グラレコ風ノート術でできる(2)発想を広げてくれる
グラレコ風ノート術でできる(3)情報を共有しやすくなる
[第1章のグラレコ風まとめ]
第2章 とにかくやってみよう
考えるより手を動かそう
必要な道具はこれだけ!
基本イラストをかいてみよう(1)ぐるぐる、もくもくをかいてみよう
基本イラストをかいてみよう(2)○、△、□をかいてみよう
人をかいてみよう
身の回りのものをかいてみよう
かき方例1 身の回りのもの
かき方例2 学校に関するもの
かき方例3 趣味や好きなものなど
第3章 目的別グラレコ活用法
グラレコ風ノート術が活躍する3つの場面
情報を集めて整理する(1) 確かな情報か、新鮮な情報か?
情報を集めて整理する(2) 聴きながらメモする
情報を集めて整理する(3) 整理しながら聴く
アイデアを広げる(1) 整理したノートから発想する
アイデアを広げる(2) 頭の中のもやもやを“見える化”する
アイデアを広げる(3) 視覚的に整理して発想につなげる
アイデアを共有する(1) だいじなことを目立たせる
アイデアを共有する(2) わかりやすく話を組み立てる
第4章 学んだことを今日から使ってみよう
ふだんのメモに使ってみる
日記をグラレコ風にかいてみる
スケジュール帳をグラレコしてみよう
ネタ帳を持ち歩こう
仲間募集チラシを作ってみよう
自己紹介カードを作ろう
読書ノートを作ってみよう
[第4章のグラレコ風まとめ]
第5章 グラレコ風ノート術を話し合いにも使ってみよう
話し合いの内容をその場で形にしていこう
ホワイトボードにかいてみよう
壁にペタペタ貼っていこう
[第5章のグラレコ風まとめ]
第6章 授業でも使ってみよう
英語編 覚えづらいことはビジュアルで理解しよう
国語編 情景が目に浮かぶようにイラスト化しよう
社会編 暗記ものはイラストを使って楽しく覚えよう
数学編 まちがった問題を放ったらかしにしない工夫
理科編 図や色を使って理解を深めよう
番外編 ノートの表紙に“グラレコ風”目次をかこう
[第6章のグラレコ風まとめ]
[応用編]いろいろな場面でグラレコ風ノート術を使ってみよう!
パーツを組み合わせて表現の幅を広げよう!
4コママンガでストーリーをまとめよう!
聴いたこと調べたことをストーリー仕立てでまとめよう!
応用編のグラレコ風まとめ
おわりに
ページの先頭へ
続行不可:iLisfiera
処理中に問題が発生しました。
TOPページから再処理を行なってください。
A fatal error occurred.
Please contact the system administrator.