齋藤 暖生/編・監修 -- 岩崎書店 -- 2025.1 -- 650
( 森のめぐみと人のくらし )

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 児A03A 児大/650J/キミトカ/(2) 10218465690 児童図書 書架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル きみとかんがえる森 2
著者 齋藤 暖生 /編・監修, 中島 陽子 /絵  
出版者 岩崎書店
出版年 2025.1
ページ数 47p
大きさ 31cm
一般件名 森林
NDC分類(10版) 650
内容紹介 木でできたものには、どんなものがあるだろう? 燃料、道具、建築材、紙、食べものや薬…。いろいろな森の「めぐみ」を、豊富な写真やイラストとともに紹介する。それらについて考えるヒントも掲載。
ISBN 4-265-09212-3
ISBN13桁 978-4-265-09212-3
巻の書名 森のめぐみと人のくらし
巻の書名カナ モリ ノ メグミ ト ヒト ノ クラシ

目次

木でできたモノをさがせ!
きみなら森の木をどう使う?
燃料として森の木を使う
人類の歴史はほぼ木に支えられてきた
神話にでてくる木たち
道具の素材として木を使う
建築材として木を使う
めぐみは、どの森からやってくる?
日本では、なぜスギやヒノキが多い?
森のめぐみは、ほかにもある
紙の原料としての森の木
香料・樹脂・薬も森の木から
きのこ・山菜は、山のおいしいめぐみ
マタギ、木地師、森にくらす人たち
心安らぐ森のめぐみ
森は、だれもが入れる場所?
森の水や空気はだれのもの?
みんなで使うにはルールやマナーが必要だ
森は、なぜ遠くなったのか?
森の利用についてかんがえてみよう
人と森の関係をつむぎなおす
あとがき
さくいん