青森県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
お知らせ一覧
Myライブラリ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
よくある検索
1 件中、 1 件目
北海道移住民と学校
坂本 紀子/著 -- 六花出版 -- 2024.12 -- 376.211
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
県立
B03B
主配架/376.211/サカモト*ノ/
10218468503
一般図書
書架
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
北海道移住民と学校
副書名
教育をめぐる開拓政策と地域社会
著者
坂本 紀子
/著
出版者
六花出版
出版年
2024.12
ページ数
8,310p
大きさ
22cm
一般件名
初等教育-歴史
,
北海道-教育
,
開拓-歴史
NDC分類(10版)
376.211
内容紹介
開拓政策により移住民が急増した北海道では、彼らに対し府県とは異なる教育政策が展開された。近代北海道の教育史を、移住民たちが営んだ生活の視点から捉えなおす。ジャケットにテキストデータの引換券付き。
ISBN
4-86617-262-0
ISBN13桁
978-4-86617-262-0
ページの先頭へ
目次
序章 本書の課題と構成
第1節 問題関心と本書の対象
第2節 先行研究と本書の位置
第3節 本書の課題と視座・方法
第Ⅰ部 北海道における「開拓」の拡大・移住者召募の展開と教育
第1章 北海道庁設置直後の教育政策と地域の実態
はじめに
第1節 北海道庁による「開拓」政策の転換と小学校
第2節 小学簡易科設置の実態
第3節 尋常高等小学校設置の実態
小括
第2章 一八九五年制定の北海道の初等教育規程と子どもの通学空間
はじめに
第1節 一八九〇年代における「開拓」政策の展開
第2節 教育に関する諸規程
第3節 子どもの生活・通学空間
第4節 地域の実態
小括
第3章 野幌移住民の小学校設立過程
はじめに
第1節 渡道するまで
第2節 瑞雲寺と「教育場」の設置
第3節 尋常小学校の設立過程
小括
第4章 「簡易教育規程」制定・施行の背景と地域の実態
はじめに
第1節 「簡易教育規程」の制定・施行と就学率
第2節 「簡易教育規程」の改正と簡易教育所の設置
第3節 簡易教育所の実態
小括
第Ⅱ部 北海道における産業構造の転換と初等教育(一九一〇年前後~一九三〇年代)
第5章 産業構造転換期の初等教育機関(1)
はじめに
第1節 北海道鉱工業の概況と初等教育機関
第2節 鉄鋼業地域
第3節 石炭鉱業地域
小括
第6章 産業構造転換期の初等教育機関(2)
はじめに
第1節 北海道農業の概況と初等教育機関
第2節 農業地域
第3節 教育勅語謄本と御真影からみる教育機関の格差構造
小括
第7章 北海道庁による「許可移民」制度の導入・展開と「愛郷心」の涵養策
はじめに
第1節 郷土教育と「開拓」政策-『北海道小学郷土読本』の内容をとおして
第2節 郷土読本の内容と子どもたちに求められたもの
第3節 「許可移民」と学校
第4節 標茶村阿歴内および虹別の実態
小括
第Ⅲ部 戦時下および敗戦直後の北海道における移住民・引揚者にとっての学校(一九三〇年代~一九五〇年代)
第8章 一九三七年から一九四五年までの北海道の教育
はじめに
第1節 「国民学校令」と「国民学校令施行規則」
第2節 農業・牧畜業地域における教育の実態(1)
第3節 農業・牧畜業地域における教育の実態(2)
第4節 石炭鉱業地域における教育の実態
小括
第9章 引揚者と学校(1)
はじめに
第1節 日本政府および北海道庁の対応
第2節 引揚児童の生活環境
第3節 学校の設立
小括
第10章 引揚者と学校(2)
はじめに
第1節 引揚者の職業状況と教育規程
第2節 枝幸郡枝幸町山臼-樺太引揚者による学校設置
第3節 奥尻町湯浜神威脇-国後島引揚者による学校設置
第4節 標茶町上多和-満洲国引揚者による学校設置
小括
結章 本書のまとめ
第1節 総括
第2節 残された課題
ページの先頭へ
続行不可:iLisfiera
処理中に問題が発生しました。
TOPページから再処理を行なってください。
A fatal error occurred.
Please contact the system administrator.