青森県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
お知らせ一覧
Myライブラリ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
よくある検索
1 件中、 1 件目
絵で見て楽しい!はじめての着物と和模様
長崎 巌/著 -- すばる舎 -- 2025.7 -- 383.1
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
県立
児A02A
児/383J/ナガサキ*イ/
10218504580
児童図書
書架
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
絵で見て楽しい!はじめての着物と和模様
叢書名
イチから知りたい日本のすごい伝統文化
著者
長崎 巌
/著
出版者
すばる舎
出版年
2025.7
ページ数
143p
大きさ
21cm
一般件名
和服
,
図案
NDC分類(10版)
383.1
内容紹介
着物ってどうやって着るの? 帯にはどういう結び方がある? 毎日の生活ではあまり着ることがないけれど、日本人の生活と深く結びつき、長い間着られてきた「着物」について、カラーイラストとともにやさしく解説する。
ISBN
4-7991-1333-2
ISBN13桁
978-4-7991-1333-2
ページの先頭へ
目次
はじめに
第1章 着物の基礎知識
着物ってなに?
洋服とはどうちがうの?
着物のアイテム
女性の着物の着方
帯ってどんなもの?
男性の着物・子どもの着物
男女で着物はどうちがう?
着物の生地
着物の分類
第2章 着物の歴史
最初の衣服 貫頭衣
貫頭衣の進化
貴族の衣装と小袖の誕生
進化する小袖
江戸時代の着物ファッション
明治以降の着物
着物に用いられるさまざまな技法(2) 型染
第3章 和の模様ってどんなもの?
模様とは
模様の配置
模様の3要素
外国から来た模様と日本独自の模様
吉祥模様
着物と植物の季節との関係
夏の着物の模様
縞・格子模様
着物に用いられるさまざまな技法(3) ししゅう
第4章 和の模様を見てみよう
有職模様
唐花模様・唐草模様
龍の模様
鳳凰の模様
菊の模様
牡丹の模様
梅の模様
蓬萊模様
鶴と亀の模様
幾何学模様と小紋
美術館ガイド
おわりに
ページの先頭へ
続行不可:iLisfiera
処理中に問題が発生しました。
TOPページから再処理を行なってください。
A fatal error occurred.
Please contact the system administrator.