稲垣 達郎/編 -- 角川書店 -- 1971.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 書庫2(X9B) 主配架/910.8/キンダイブン*ヒヨ/(4) 10201748686 一般図書 書架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 近代文学評論大系 4
副書名 大正期 1
著者 稲垣 達郎 /編, 紅野 敏郎 /編  
出版者 角川書店
出版年 1971.12
ページ数 500p
大きさ 23cm
一般件名 日本文学-歴史-大正時代

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「それから」に就て 武者小路 実篤/著
「門」を評す 谷崎 潤一郎/著
「お目出度人」を読みて 有島 武郎/著
現代日本の開化 夏目 漱石/著
断片 山脇 信徳/著
山脇信徳君に答ふ 木下 杢太郎/著
「自己の為」及び其他について 無車/著
小川未明論 相馬 御風/著
藤村氏の『家』と秋声氏の『黴』 相馬 御風
谷崎潤一郎君の『刺青』 小宮 豊隆/著
『売文集』序(売文社の記) 堺 利彦/著
[カンヌキ]ある窓にて らいてう/著
内生活直写の文学(再び) 阿部 次郎/著
新らしき女の道 伊藤 野枝/著
『留女』を読みて 舟木 重雄/著
田村とし子論 森田 草平/等著
武者小路実篤論 野上 臼川/著
『生の要求と文学』序生みの力 片上 伸/著
征服の事実 大杉 栄/著
胃病所産の芸術―正宗白鳥短篇論 岩野 泡鳴/著
文壇のスヒンクス徳田秋江 生方 敏郎/著
SACRILEGE―新らしき歴史小説の先駆「意地」を読む 佐藤 春夫/著
生の芸術の主張に対する反感 石井 柏亭/著
柏亭氏の所論に 本間 久雄/著
言ひたい事を言ふ 高村 光太郎/著
中沢臨川論 押川 春浪/等著
徳田秋江論 内田 魯庵/等著
智識的手淫 大杉 栄/著
問題文芸論 生田 長江/等著
『あらくれ』の批評 相馬 御風
「愛の争闘」に現はれたる両性問題 平塚 らいてう/著
『還元録』自序 相馬 昌治/著
新進作家論―『白樺』派の諸作家 赤木 桁平/著
チェ-ホフの強み 広津 和郎/著
最近の谷崎潤一郎論 秦 豊吉/著
「遊蕩文学」の撲滅 赤木 桁平/著
『遊蕩文学』撲滅不可能論 安成 貞雄/著
武者小路実篤論 広津 和郎/等著
「人道主義」の質問に答ふ 長与 善郎/著
自然主義前派の跳梁 生田 長江/著
最近思潮の一逆転 生田 長江/著
生田長江氏に戦を宣せられて一寸 武者小路 実篤/著
所謂「自然主義前派」に就て 赤木 桁平/著
生田武者小路両氏に 広津 和郎/著
怒れるトルストイ 広津 和郎/著
『明暗』と『一兵卒の銃殺』 相馬 御風/等著
将に一転機を劃せんとす 嶋村 抱月/著
理想主義的自然主義 森田 草平/著
「白樺」刊行のことば 武者小路 実篤/著
推讃之辞(明治四十五年) 早稲田 文学 記者/著
森田草平の『自叙伝』 田山 花袋/著
永井荷風の『紅茶の後』 安部 能成/著
鈴木三重吉論 石坂 養平/著
新しい文章に於ける虚子氏の功績 鈴木 三重吉/著
編輯の後(『奇蹟』創刊号) 相馬 泰三/著
大杉と荒畑 堺 利彦/著
新しい戯作者 山本 飼山/著
最近作家の批評と解剖 XYZ/著
『黎明期の文学』合評 片上 伸
故平山修君の遺業 阿部 次郎/著
籐椅子の上にて 大杉 栄/著
島村抱月論 加藤 朝鳥/著
中村星湖論 中村 孤月/著
潤一郎小剣二氏の作品 徳田 秋江/著
生田長江氏を論ず 荒川 義英/著
大杉栄氏を論ず 生方 敏郎/著
阿部次郎氏を論ず 生田 春月/著
宮島君の『坑夫』 西村 陽吉/著
故上田敏博士 与謝野 寛/著
里見弴氏を論ず 谷崎 精二/著
豊島与志雄氏を論ず 久米 正雄/著
谷崎精二氏を論ず 豊島 与志雄/著
相馬泰三氏を論ず 生田 清平/著
志賀直哉氏の『和解』 南部 修太郎/著
カインの末裔 井汲 清治/著
解説 総説 稲垣 達郎/著
解題 紅野 敏郎/著