稲垣 達郎/編 -- 角川書店 -- 1972.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 書庫2(X9B) 主配架/910.8/キンダイブン*ヒヨ/(2) 10201748664 一般図書 書架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 近代文学評論大系 2
副書名 明治期 2
著者 稲垣 達郎 /編, 佐藤 勝 /編  
出版者 角川書店
出版年 1972.6
ページ数 503p 図版
大きさ 23cm
一般件名 日本文学-歴史-明治時代

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
美術の翫賞 柳村/著
聊か思ひを述べて今日の批評家に望む 藤村/著
何故に大文学は出ざる乎 内村 鑑三/著
小説を読む眼 抱月子/著
下流の細民と文士 田岡 嶺雲/著
観念派の小説 Y T/著
小説界の新潮流(殊に泉鏡花子を評す) 魯庵生/著
『早稲田文学』記者に答ふ,今の文学社会に対する希望の一ケ条 矢野 文雄/著
小説界の新潮を論ず 抱月子/著
小説界の前途 宙外生/著
社会小説出版予告,社会主義の必要 大西 祝/著
社会小説,所謂社会小説社会小説論 島村 抱月/著
所謂社会述説を論す 高山 林次郎/著
所謂社会小説 金子 馬治/著
ゾラ『戦塵』の後に書す 不知庵生/著
政治小説の機運,政治小説を作れよ 内田 魯庵/著
小説界の新生面 宙外/著
我邦現今の文芸界に於ける批評家の本務 高山 林次郎/著
小説革新の時機 高山 林次郎/著
国民性と文学 綱島 梁川/著
時代の精神と大文学 高山 林次郎/著
小説家志願の人に答ふる書 抱月/著
歴史画の本領及び題目 高山 林次郎/著
理想の読者 小杉 天外/述
文明批評家としての文学者 高山 林次郎/著
『野の花』序 田山 花袋/著
作者の主観 田山 花袋/著
主観客観の弁 花袋生/著
美的生活を論ず 樗牛生/著
美的生活とは何ぞや 浩々 歌客/著
美的生活とは何ぞや 長谷川 天渓/著
美的生活論とニイチェ 登張 竹風/著
我が所謂「美的生活」 久保 天随/著
美的生活論を読んで樗牛子に与ふ 樋口 竜峡/著
文壇近時の風潮に就て 孤島/著
解嘲 登張 竹風/著
ニ-ツェ主義と美的生活 長谷川 天渓/著
馬骨人言 ×××/著
馬骨人言を難ず 竹風生/著
高山樗牛に与ふ 与謝野 鉄幹/著
現代文学に欠如せる二方面 樋口 竜峡/著
新思潮とは何ぞや 長谷川 天渓/著
自然主義的傾向 維舟生/著
自然主義に就て 長谷川 天渓/著
自然主義とは何ぞや 長谷川 天渓/著
何故に余は小説を書くや 蘆花生/著
遊戯文字の弁 孤島/著
遊戯文字と有要文字と 維舟/著
文学美術に於ける不自然 佐々 醒雪/著
現実小説 佐々 醒雪/著
小説家と社会 佐々 醒雪/著
写実主義の根本的謬想 田岡 嶺雲/著
写実主義の根本的誤謬想とは何ぞや 平尾 不孤/著
写実主義の根本的謬想とは何ぞやとは何ぞや 田岡 嶺雲/著
田岡嶺雲氏に答ふる書 平尾 不孤/著
道徳の超越性 綱島 梁川/著
思想問題 抱月/著
社会と文学 大町 桂月/著
人生問題の研究と自殺 長谷川 天渓/著
現代不健全なる二思想 大町 桂月/著
露骨なる描写 田山 花袋/著
『露骨なる描写』とは何ぞや 剣南/著
現代思想の暗潮 田岡 嶺雲/著
研究的精神の欠乏 長谷川 天渓/著
文学の試験的方面 長谷川 天渓/著
自然と不自然 長谷川 天渓/著
国家としての『君が代』 松岡 荒村/著
戦後文学の趨勢 夏目 漱石/談
如是文芸 抱月生/著
三人冗語―たけくらべ 森 鷗外
雲中語‐多情多恨・源叔父〈露伴,緑雨,学海,鴎外,篁村,紅葉,思軒〉 『国民の友』を惜む 高山 林次郎/著
早稲田文学の廃刊を惜む 高山 林次郎/著
評家及び作家としての不知庵 高山 林次郎/著