岩井 宏実/編 -- 慶友社 -- 2002.3 -- 382.1

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 書庫3(XYL) 主配架/382.1/ワザトカタチ/ 10212756369 一般図書 書架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 技と形と心の伝承文化
著者 岩井 宏実 /編  
出版者 慶友社
出版年 2002.3
ページ数 470p
大きさ 22cm
一般件名 日本-風俗
NDC分類(10版) 382.1
内容紹介 物質文化からの民具と技術、伝承生活の基盤となる民俗環境および歳事と民俗信仰、民俗芸能など、現代的視点に立っての世相史を展開。23編の論考から、日本民俗の深層にわけいる試み。
ISBN 4-87449-231-2

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
私の民俗学 岩井 宏実/著 7-20
箱鞴の送風形式について 朝岡 康二/著 22-36
民具呪用論 野本 寛一/著 37-63
ペケとタンカバイ 神崎 宣武/著 64-81
残存民具と残滓民具の迫間 田邉 悟/著 82-94
縁起人形の民俗文化史 松崎 憲三/著 95-112
上総掘り技術の伝播と展開 大島 暁雄/著 113-123
絵馬研究の課題 小川 直之/著 124-143
絵馬としての船写真 前野 雅彦/著 144-161
韓国の魚醬 渡辺 誠/著 162-168
ハナタケ(花竹)習俗にあらわれる削り掛 松崎 かおり/著 169-188
信州大町市周辺のエビス信仰 田中 宣一/著 190-203
縁日市と地域 加藤 幸治/著 204-226
集団行事にみる同族結合の現在 前田 俊一郎/著 227-245
紀州の屋敷神信仰 吉川 寿洋/著 246-260
楊谷寺縁起と石間寺・鞍馬寺勧進状 福原 敏男/著 261-278
戦前の女四国遍路 印南 敏秀/著 279-293
淡島信仰の北関東における一展開 菅原 千華/著 294-317
花園村峯出の年中行事 岩崎 竹彦/著 318-335
吉野林業村落の精霊信仰と俗信 赤田 光男/著 336-354
姫島盆踊りと「外の力」 菅野 剛宏/著 356-373
出雲神楽における「七座神事」について 勝部 月子/著 374-397
団七かしらの系譜 林 美奈子/著 398-418
南都の鬼と松明 福持 昌之/著 419-438