森 仁史/監修 -- ゆまに書房 -- 2009.5 -- 757.021
( 論文選 大正篇 ) 森 仁史/編

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 書庫3(X7G) 主配架/757.021/ソウシヨキン/(28) 10214090638 一般図書 書架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 叢書・近代日本のデザイン 28
著者 森 仁史 /監修  
出版者 ゆまに書房
出版年 2009.5
ページ数 511p
大きさ 22cm
一般件名 デザイン-歴史
NDC分類(10版) 757.021
内容紹介 近代日本の造形文化とその固有性を浮き彫りにするシリーズ。それぞれの時代の歩みを希少な原典で再現。28巻は、大正期の建築、デザイン、美術工芸の活動や主張を理解するのに役立つ、おもに雑誌に掲載された文章を収録。
ISBN 4-8433-3060-9
ISBN13桁 978-4-8433-3060-9
巻の書名 論文選
巻の書名カナ ロンブンセン
各巻巻次 大正篇
各巻巻次カナ タイショウヘン
各巻著者 森 仁史/編
各巻著者カナ モリ,ヒトシ

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
図案と実工の連絡 松岡 壽/著 16-18
本邦図案界の過去と世界的進展の好機 松岡 壽/著 20-28
現代の工芸美術界 岡田 三郎助/著 29-57
建築家の修養 高松 政雄/著 61-68
建築批評の標準 黒田 朋信/著 69-76
建築家の覚悟 佐野 利器/著 77-82
建築審美に於ける材料の謎 山崎 静太郎/著 83-88
建築と国民 伊東 忠太/著 91-101
建築美私論 山崎 静太郎/著 103-112
建築美私論 山崎 静太郎/著 113-120
新日本の建築 岡田 信一郎/著 121-125
独創と模倣と 岡田 信一郎/著 127-134
社会改良家としての建築家 岡田 信一郎/著 135-139
建築非芸術論 野田 俊彦/著 141-155
建築非芸術論の続 野田 俊彦/著 157-163
所謂日本趣味を難ず 野田 俊彦/著 165-178
都市改造の根本義 今 和次郎/著 179-191
創造の根源 坂東 義三/著 193-198
創造の根源 坂東 義三/著 199-204
規格統一 佐野 利器/著 205-216
美術は主人科学は召使 長野 宇平治/著 218-224
帝大建築学科の現制を論じてそが根本改造に及ぶ 石本 喜久治/著 226-231
分離派運動 野田 俊彦/著 232-238
そんな理屈位は何にだつて言へる 山田 守/著 240-243
装飾芸術の解明 今 和次郎/著 244-249
造形美術・建築芸術を語る 第五回分離派建築展覧会に際して 堀口 捨己/著 250-259
近時建築に対する希望 松井 貴太郎/著 263-268
市ケ谷監獄を見る 山崎 楽堂/著 270-278
虚偽建築なりや否 中村 達太郎/著 279-281
虚偽建築に就いて中村先生へ 山崎 静太郎/著 283-287
虚偽建築と真善美 黒田 鵬心/著 288-293
再び虚偽建築に就て 中村 達太郎/著 295-297
構造の主観的意義 山崎 静太郎/著 299-306
田園都市の観察 生江 孝之/著 308-311
田園都市の観察 生江 孝之/著 312-314
建築家へ真実に需めらるる<生活改善> 山崎 静太郎/著 315-320
文化村を一寸見て 西村 伊作/著 322-328
文化生活に伴ふ住宅の設計についての感想 別所 梅之助/ほか著 330-338
芸術と建築 今 和次郎/著 341-346
建築実態の研究に着目して建築観念を向上せしめよ 山田 守/著 347-351
余の建築様式観に就て 伊東 忠太/著 352-358
建築界革新の気運 中村 鎭/著 360-369
建築界革新の気運 中村 鎭/著 370-376
観ない平和博覧会について 遠藤 於莵/著 378-382
漫評及評論に対す 濱岡 周忠/著 384-390
バラックを美しくする仕事 今 和次郎/著 392-398
復興都市の建築美 今 和次郎/著 400-404
創宇社とその第一回展 岡村 蚊象/著 406-410
建築美のために 瀧澤 眞弓/著 412-428
再び建築美のために 瀧澤 眞弓/著 430-441
最近建築と原始人の心 濱岡 周忠/著 442-449
バラツク建築観 安井 曽太郎/ほか著 450-460
ワルター・グロピウス推讃 仲田 定之助/著 462-472
建築のプロレタリズム 伊藤 清造/著 474-482
建築のプロレタリズム 伊藤 清造/著 484-490
建築のプロレタリズム 伊藤 清造/著 492-499