荒川 隆史/研究代表 -- [荒川隆史] -- 2009.3 -- 210.25

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 書庫3(XLR) 大型/210.25/ジヨウモンジ/ 10215614340 一般図書 書架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 縄文時代のクリ利用に関する考古学・民俗学・年輪年代学的研究
著者 荒川 隆史 /研究代表  
出版者 [荒川隆史]
出版年 2009.3
ページ数 178p
大きさ 30cm
一般件名 縄文式文化 , 遺跡・遺物-日本 , くり(栗)
NDC分類(10版) 210.25

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
研究の概要 荒川 隆史/著 5-7
掘立柱建物と木柱 荒川 隆史/著 9-24
北陸(石川県・富山県)における縄文時代晩期建物遺構の分類について 布尾 和史/著 25-38
金沢市チカモリ遺跡出土木柱について 向井 裕知/著 39-52
真脇遺跡における縄文時代晩期の遺構について 高田 秀樹/著 53-56
富山県桜町遺跡の概要 大野 淳也/著 57-62
真脇遺跡・チカモリ遺跡・桜町遺跡の年輪年代学的関係についてのコメント 布尾 和史/著 63-64
縄文時代晩期の遺跡出土木柱の年輪年代学的解析 木村 勝彦/著 65-74
縄文遺跡出土材の伐採季節の推定 千代 剛史/著 75-92
青田遺跡出土炭化材の樹種同定 吉川 純子/著 93-94
遺跡出土木柱と現生クリ林の成長比較による縄文時代のクリの生育環境・管理の推定 木村 勝彦/著 95-103
縄文時代のクリ利用解明のためのクリ果実調査 吉川 純子/著 105-125
山形県小国町金目のクリ純林におけるクリ花粉の飛散 吉川 昌伸/著 127-138
山形県小国町金目・古田・五味沢におけるクリ林の民俗調査 門口 実代/著 139-155
山形県小国町金目のクリに関する調査と実験 荒川 隆史/著 157-160
縄文のクリ小国のクリ 荒川 隆史/著 161-162
縄文人とクリ…「クリ林経済」を探る 山田 昌久/著 163-164
年輪から読み解く縄文と小国のクリ林 木村 勝彦/著 165-166
生活を支えた小国のクリ林 門口 実代/著 167-168
縄文のクリの採集 吉川 純子/著 169-170
花粉が語る縄文のクリ林 吉川 昌伸/著 171-172
年輪年代学を応用した青田遺跡の集落形成 荒川 隆史/著 173-176
花粉からみた縄文のクリ林 吉川 昌伸/著 177-178