五十殿 利治/監修 -- ゆまに書房 -- 2010.6 -- 708
( 佐波甫 ) 佐波 甫/[著]

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 書庫3(X73) 主配架/708/ビジユツヒヒ/(2) 10213276799 一般図書 書架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 美術批評家著作選集 第2巻
著者 五十殿 利治 /監修  
出版者 ゆまに書房
出版年 2010.6
ページ数 449p
大きさ 22cm
一般件名 美術
NDC分類(10版) 708
内容紹介 大正期から戦中戦後にかけて、日本独自の美術運動の推進や当時の美術界に影響を与えた美術批評家・美術ジャーナリストに焦点をあてる資料集。第2巻は、佐波甫の雑誌および展覧会出品目録等掲載記事を収録。
ISBN 4-8433-3427-0
ISBN13桁 978-4-8433-3427-0
巻の書名 佐波甫
巻の書名カナ サワ ハジメ
各巻著者 佐波 甫/[著]
各巻著者カナ サワ,ハジメ

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
春陽会・国展批判座談会 荒城 季夫/述 17-22
帝院改組と復古主義の前進 23-25
帝院改組究明批判座談会 荒城 季夫/述 26-34
現代美術を制約するもの 35-38
美術批評に就て 39-43
「美術の秋」批判座談会 荒城 季夫/述 44-49
NAS展 50-51
美術は如何に発展するか 52-57
二三の絵画現象に就て 59-65
市民的なプライド 66-67
絵画に於ける「明るさ」 68-70
日本画と近代精神 71-75
「日本画」を如何に考へるか 76-79
猪熊弦一郎と宮本三郎 80-84
第十四回春陽会展評 佐波 甫/述 85-87
第十一回国展評 佐藤 敬/述 88-98
独立展合評 猪熊 弦一郎/述 99-106
意識の絵画について 107-110
作家点描 海老原喜之助、三岸節子、岡田謙三 111-117
『第一回池袋美術家クラブ展覧会目録』(一九三六年九月)<折込>
名井万亀氏の作品 119-122
二科の新人たち 123-126
若き作家諸君に与ふ 127-130
絵画とモラル 131-133
二科評 134-138
フオルム九月展 139
芸術精神の没落 140-142
新制作派第一回展 143-146
日本洋画壇の現勢 147-153
ヒユウマニズムについて 154-156
安井曽太郎氏の今日的位置 157-163
街頭展のノート 164-166
今日の諸問題 167-170
福沢一郎氏とヒユーマニズム 171-178
女流画家の性格 179-182
日本前衛派作家論 183-186
現代画壇に於けるヒユーマニズムに就て 187-191
日本古典への関心 192-194
明治大正昭和名作展 195
展覧会月評 196-201
自由美術第一回展、一水会展、小磯良平個展、立陣小品展 202-206
新人作品論 207-210
小磯良平を語る 211-217
猪熊弦一郎を語る 218-224
院展と青龍社 225-227
文展第二部評 228-230
北川民次君の印象 231-236
今年の回顧 事変下の美術界 237-240
本年の回顧と展望 241-243
年頭の感想 245-246
統制と自由 247-250
わが国芸術の調和的性格に就て 251-253
梅原龍三郎氏と事変下の美術を語る 254-256
寺田政明君へ期待 257
『絶対象派協会第一回展覧会目録』(一九三八年五月)<折込>
早稲田美術学会の歴史を語る座談会 青柳 正広/述 259-261
絵画精神の再建 262-264
作家と精神力 265-268
二科展評 269-273
座談会 時局下の美術を語る 青柳 正広/述 274-279
季節がはり 281
季節を迎へて 282-284
独立展評 285-288
近代絵画の特質 289-290
デツサン覚書 291-294
歴史性へのめざめ 295-297
常識化した近代粧と心を忘れた芸術 298-300
昭和十四年度の美術界回顧座談会 荒城 季夫/述 301-308
美術新体制への関心 309-312
新しき批評精神 313-315
青龍社と院展 316-319
国展と春陽会 321-325
安南風物の語るもの 326-327
仏印より還りて 329-333
仏印の文化事情 334-339
仏印の印象 340-345
大東亜共栄圏と日本画 346-350
二、三の提案 351-353
大東亜戦争と芸術 355-358
勤王志士と絵画 359-364
神社画と敬神思想 365-369
山口蓬春論 370-377
仏印の絵画 378-379
中国画壇だより 380
新生支那と現代日本画展 381-384
わが前衛美術について 385-387
松本竣介 388-393
靉光の芸術 394-395
井上長三郎 396-399
松本竣介の芸術 400-402
鶴岡政男論 403-406