西本 鶏介/著 -- ポプラ社 -- 2012.8 -- 909
( 児童文学時評 )

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 C15A 主配架/909/ニシモト*ケ/(1) 10214378927 一般図書 書架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 西本鶏介児童文学論コレクション 1
著者 西本 鶏介 /著  
出版者 ポプラ社
出版年 2012.8
ページ数 472,18p
大きさ 22cm
一般件名 児童文学
NDC分類(10版) 909
内容紹介 西本鶏介の児童文学評論を集成。1は、1970〜1982年に『週刊読書人』に発表した児童文学の新刊批評を収録する。巻末に書誌名・編著者名索引付き。
ISBN 4-591-13046-9
ISBN13桁 978-4-591-13046-9
巻の書名 児童文学時評
巻の書名カナ ジドウ ブンガク ジヒョウ
巻の副書名 一九七〇-一九八二年
巻の副書名カナ センキュウヒャクナナジュウ センキュウヒャクハチジュウニネン

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
個性と色彩の開花 10-13
リアリズムは創造世界をつくる武器 14-17
戦争と人間をテーマに 18-22
“物語的楽しさ”への志向 23-28
児童文学の中の“子ども像” 29-33
児童文学作家・ジャンル別展望 34-38
質の高いユーモア文学 39-43
児童向け歴史小説から 44-48
物語のリアリティとは 49-53
現代にどう再生するか 54-59
より豊かな“心の地図”を 60-64
少年期体験の読まれる理由 65-69
名実そなえた新人作家を期待 70-74
幼年童話の面白さとは 75-79
新鮮さに欠ける“大人もの”作家の本 80-84
カッコよく頼もしすぎる児童文学の子ども 85-89
魔法という武器の新鮮で力強い再生を 90-94
動物への愛着の冷酷さを見据えた物語を 95-99
新しい世界観に欠ける日本のファンタジー 100-104
いまなお新鮮なアンデルセン童話 105-109
現存作家も出し始めた個人全集 110-114
認識の低いノンフィクション作品 115-119
“子どもばなれ”の傾向 120-124
研究と批評のけじめをはっきりと 125-129
小説の醍醐味を味わわせる短編集を 130-134
なぜ少年マンガ誌が読まれるのか 135-139
読書運動・組織の本の選定基準は? 140-144
自我と現実の中に現実批判を 145-149
社会の悪を安易な主題としてよいか 150-154
保育者的発想の童話は一考を 155-159
研究そのものは批評ではない 160-164
児童書にもくる文庫本時代 165-169
直接的な教育の道具ではない童話 170-174
安定した作品が揃う 175-178
色あせた本格的リアリズム作品 179-183
喜んではいられない文庫本入り 184-188
「コドモセンゾ」と共に死の国へ 那須辰造の滋味深い短編集 189-193
風土性に欠ける地方作家の作品 194-198
丸谷訳『猫と悪魔』刊行を機に考えたい表記法 199-203
読者である子どもを含むゼミナールを 204-208
大人をも楽しませる外国の作品 209-213
自己形成物語の多い最近の長編作 214-218
無風状態に過ぎた一年 219-221
質量共に豊かな長編小説が集中 222-226
次々と展開する幻想の世界 新制中学第一期生の青春時代 227-230
テーマは追い求めるものではない 231-235
数多い児童文学賞の交通整理を 236-240
面白い歴史小説の少ないのはなぜか 241-245
しみじみとした情感が伝わる 友情あふれる子どもの世界を描く 246-249
今日的テーマを巧みに料理 奇想天外の愉快な空想物語 250-253
体験を通して描いた長編小説 ユーモアのあるナンセンス作品 254-258
子どもの冒険への夢もりあげる ほのぼのと暖かく美しい童話 259-262
さわやかな感動を与える力作 生きることの意味を鋭く問う 263-266
中堅作家に力作が集中 267-269
子どもの生き方の原点描き出す 独特で強烈な個性感じさせる 270-273
少女の内面を詩情こめて描く 本を読む楽しさ示してくれる 274-277
鋭く豊かな感受性を持つ詩集 イメージの豊かな世界を展開 278-281
新鮮味がある型破りのユーモア 詩情こめて子どもの感覚描き出す 282-285
確かな詩人の目を感じさせる いきいきとした説得力を持つ 286-289
ひときわ新鮮さを感じさせる クイズを交えての愉快な童話 290-293
少年の日の感激を描き出す 土地の言葉で語られる昔話 294-297
確かな感動を与えてくれる 笑いの中に悲しい子どもの心が 298-301
生きることの意味を鋭く問う 衰えをみせない迫力ある描写 302-305
異国での生活を感動的に描く 疎開生活を描いた心打つ絵本 306-309
原始林の聖者の本質をあばく キリシタン弾圧事件を描く 310-313
肉親に寄せる思いの深さ描く 美しい詩情をたたえた童話集 314-317
思い思いの姿勢の作品 318-320
豊かな社会性を持つ幼年童話 新味はないが誠実な筆づかい 321-324
新しさはないが個性的で骨太 子ども同士の爽やかな友情物語 325-328
幼児の感情が弾むように伝わる 幼い日の思いを丹念に映し出す 329-332
民俗学者としての暖かい目で 素晴らしい自然のドラマを描く 333-336
すぐれたファンタジー集める シャープな感覚を持つ短編集 337-340
野性味あふれる笑いを絵本化 新鮮で感動的な話に仕上げる 341-344
手ごたえ感じさせる創作民話 人間の持つやさしさを伝える 345-348
自然や動物への暖かい思い たくましさを持つ子ども像 349-352
市場の雰囲気いきいきと描く 一級のノンフィクション文学 353-356
隣人愛の美しさを語りかける はなやかに彩られた幻想世界 357-360
読んでおきたい作品を揃える 庶民の哀歓を淡々と描き出す 361-364
乏しい個性ある作品 365-367
土に生きるものの原点 368-371
人間のおろかさ抉った意欲作 風変わりな発想もつ幼年童話 372-375
真摯で迫力のあるドラマ 庶民の怨念がこもった本 376-379
体験に基づいた感動的な物語 太平洋を横断した少年の日記 380-383
本格的な小人物語の力作 幻想に似た過去への遡行 384-387
離農する人達の姿を描く ユニークな個性の言葉絵本 388-391
家出をさわやかに描く 幼い詩人たちの作品集 392-395
「校定新美南吉全集」(全12巻)の刊行 396-398
心をとらえるズッコケ三人組 落語や民話を素材の短編集 399-402
日本現代詩のアンソロジー 海に生きる人々の生活描く 403-406
優れた子ども版民俗学書 人間社会思わせるサル 407-410
力作が相次いだ年 411-413
障害児の現実の姿を見る 濃密な生活感がみなぎる 414-417
万華鏡のような不思議さ 言葉がひとりでに動き出す 418-421
現実と空想のたくみな交錯 中学生の肉声に耳を傾ける 422-425
次々イメージ広がる絵本 人間による教育の大切さ 426-429
大人になった娘との生活 「青葉学園物語」の最終編 430-433
生命の尊さを静かに問う 今日的テーマをSF風に 434-437
質より量が目につく 438-440
愛の本質をメルヘンで 観念でない戦争の真実 441-444
熱い思いを込めた自伝 性格づけにユニークさ 445-448
浮世絵師写楽の謎ときに挑戦 写真と文のユーモラスな絵本 449-452
独特の美しさの短編集 みずみずしい成長小説 453-456
ノンフィクションの絵本化 社会性持つ愛の冒険物語 457-460
猫を通して人生を象徴 幼児の感情を色で描く 461-464
相次いだ個人全集 465-467