南方 熊楠/著 -- 集英社 -- 2014.12 -- 081.6

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 C08A 主配架/081.6/ミナカタ*ク/ 10214624228 一般図書 書架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 南方熊楠英文論考 <ノーツアンドクエリーズ>誌篇
著者 南方 熊楠 /著, 飯倉 照平 /監修, 松居 竜五 /訳, 田村 義也 /訳, 志村 真幸 /訳, 中西 須美 /訳, 南條 竹則 /訳, 前島 志保 /訳  
出版者 集英社
出版年 2014.12
ページ数 891p
大きさ 22cm
NDC分類(10版) 081.6
内容紹介 「神跡考」「燕石考」「鷲石考」など、南方熊楠がイギリスの民俗学雑誌『ノーツアンドクエリーズ』を通して世界に発信した英文論考317篇と、13篇の草稿等を訳出して収録。
ISBN 4-08-789001-3
ISBN13桁 978-4-08-789001-3

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
神童 40-41
水平器の発明 42-43
セイウチ 44-45
中国の医学 46-47
ビーバーとニシキヘビ 48-49
参考文献を求む 50-51
泳ぐ貝 52-53
さまよえるユダヤ人 54-55
トウモロコシ 56
空飛ぶ盃 57-59
手書きの文字でできた絵 60
手書きの文字でできた絵 61
神跡考 62-69
神跡考 70-76
神跡考 77-83
神跡考 84-85
神跡考 86-87
燕石考 92-117
日本の猿 118-123
日本の猿 124
日本の猿 125-126
日本の猿 127-128
フクロウ 129-130
一枚歯 131
一枚歯 132
魔法の輪 133-134
フォークロアか植物学か 135
蛇の脚の伝説 136
不孝な息子の話 137
不孝な息子の話 A.コリングウッド・リー/著 138-139
類人猿 140-141
パロ・デ・コブラ 142
参考文献を求む 143
三位一体の主日のフォークロア 144-145
耳のなかのノミ 146
言語の親近性 147-148
牛に赤い布 149
カモシカと赤い布 150
ゴブリンの爪 151
嫉妬の水 152-153
中国の幽霊 154-156
ユダヤの結婚式でグラスを割ること 157-158
鬼市 159-160
マンゴスチンの模様 161
日本の噓つき名人 162-163
ウナギのフォークロア 164
求愛のための棒 165
寵愛を受ける者への妬み 166-167
盗みが罪とならないこと 168-169
日本におけるイスラム教 175
月の暈と雨 176
船乗りシンドバッド 177-178
コウモリによる略奪 179-180
コウモリ 181
矢を折ること 182-184
「命の星」のフォークロア 185-187
「命の星」のフォークロア 188-189
190-195
196-197
月と蟹 198
ヤギの血とダイアモンド 199-200
リトアニアのフォークロア 201-202
海藻には雨が必要か 203
蜂と吉日 204-205
蜂のフォークロア 206-208
虎のフォークロアとポープ 209-211
ガーンジー・リリー 212-213
親不孝者の息子 214-215
カラスが「雨に抗して鳴く」 216-217
生まれながらにして歯が生えていること 218-219
死んだ動物を木や壁に掛ける 220-221
死んだ動物を木や壁に掛ける 222
死んだ動物を木や壁に掛ける 223-224
蛇がミルクを飲むこと 225-227
ディアボロ 228-229
子どもたちが怖がる名前 230-231
東洋の飛行機械 232-233
東洋の飛行機械 234-235
飛行伝説 236-239
幽霊船 240-241
くしゃみにまつわる迷信 242-244
処女マリアの木の実 245-246
バートンの『憂鬱の解剖』に見られる中国の諺 247-248
バートンの『憂鬱の解剖』に見られる中国の諺 249-250
生きている死者 251
聖ガラシアの木の実 252
楯に描かれた蠅 253-254
子どもが自分の運命を占う 255-256
ないがしろにされる父親 257-259
婚姻関係 260-261
婚姻関係 262
婚姻関係 263-264
妻の腹に羊を描いた男 265-268
殺人者の前で死体が血を流すこと 272
目隠しをされた男 273-275
目隠しをされた男 276
馬の幽霊 277-278
双子とテレパシー 279-280
蜘蛛の物語 281-283
ホイッティントンの猫 284-288
ホイッティントンの猫 289-294
ホイッティントンの猫 295-296
ホイッティントンの猫 297-298
パウサニアス 299
植物によって引き起こされる病気 300-301
蛇の毒 302-303
入れかわった魂 304-305
土を食べること 306-307
土を食べること 308
土を食べること 309
植物学 310-312
植物学 313
バラの隣にタマネギを植える 314
ネギ類の効能 315-318
植物における「共感」と「反感」 319-320
スコロペンドラ・ケタケア 321
アイルランド、ブルターニュ、シチリアの不思議な泉 322-323
日本の八重の花々 324-329
日本の八重の花々 330
日本の八重の花々 331
錬金術師の猿 332
蛇を穴から引き抜く 333-334
「アゴンダ」と「阿古陀瓜」 335-336
『エンサイクロペディア・ブリタニカ』のなかの欠落 337
カニという名の偽占星術師 338-340
植物プレス器と虫ピン 341
大聖堂の鐘が盗まれること 342-345
ムズムズする予兆 346
雲母 347
ディードーの土地購入 352-354
ディードーの土地購入 355
ディードーの土地購入 356-357
ディードーの土地購入 358
ディードーの土地購入 359-360
亀と雷 361-362
亀と雷 363-364
天気を占うこと 365-366
天気を占うこと 367
タコ、アワビ、バイガイ 368-369
タコ、アワビ、バイガイ 370
貝殻の宴 371-372
ドルイド教の現代の擁護者 373
「アラディン」の原話 374-375
夢を買う 376-379
夢と文学 380-382
お歯黒 383
薬としてのミイラ 384-386
薬としてのミイラ 387-388
毛をまじないに使うこと 389-390
身ぶりによる法問 391-394
身ぶりによる法問 395-397
イースターのウサギ 398-399
燐光を発する鳥 400-404
竜燈 405-406
毛が生えている 407-408
寝ているひとを起こす方法 409-411
戦争における野生動物の使用 412-415
戦争における野生動物の使用 416-419
戦争における野生動物の使用 420-421
フォークロア 426
フォークロア 427
目や喉におわします仏像 428-429
猫のフォークロア 430-433
燐光を放つ蜘蛛 434-435
米で馬を洗うこと 436-437
トンボ 438
トンボ 439-440
トンボ 441-442
フォークロアのなかのカッコウ 443-445
虎のヒゲ 446-447
魚の群れ、滝のぼりの説話 448-452
フォークロア 453
屋敷と庭にまつわる迷信 454
未開人の視力 455
火を消す火 456
頭痛よけに髪の毛を切ること 457-458
頭痛よけに髪の毛を切ること 459
潜水艦 460-462
潜水艦 463-464
暗殺された医者 465
五月生まれの男の子 466
着物 467-468
オオアリクイと亀 469
教会が穀物の種を貸し出すこと 470
鳥が捕まってしまったひなを毒で殺す 471
猿酒 472
猿酒 473
カササギによる前触れ 474
紋章における猪 475-476
大酒飲み 477
孔雀の羽根 478
孔雀の羽根 479-480
孔雀の羽根 481-482
琥珀 483
「紀元前」を意味するBC 484
雪虫 485-486
フォスコットの乙女たち 487
ニワトコのフォークロア 492
サクランボを食べることについての諺 493-494
お天気雨 495
犬の磔刑 496
コルシカの軍用犬 497
ムカデ 498
老人のへそまがり 499-500
501-502
戦争の前兆 503
自軍の船を燃やした 504
505
ラテン語の諺 506-507
貧者の落ち穂拾い 508-510
ヘーローとレアンドロス 511-513
熊と馬と茄子 514
アジアのオルフェウス 515-520
アジアのオルフェウス 521-525
鷲にさらわれた子ども 526-527
鷲にさらわれた子ども 528
鷲石考 529-534
鷲石考 535-538
鷲石考 539-542
鷲石考 543-547
鷲石考 548-551
鷲石考 552-556
永遠についての比喩 557-558
永遠についての比喩 559
イカリソウ 560
砂でできた縄 561-562
砂でできた縄 563-564
聖痕 565-566
日本における植物のシンボリズム 570-571
人間の皮でつくった太鼓 572-573
人間の皮でつくった太鼓 574-575
鐘と蛇の詩 576-581
鐘と蛇の詩 582-587
魚のように無口 588-589
ソドムの裁判官たち 590-591
チェシャーのブリアトン 592-593
義眼 594
ガネーシャ 595-596
ガネーシャ 597
ガネーシャ 598
マルトゥッチョの射法 599-600
農夫の賢い娘 601-602
ジェルベールの逃走の伝説 603-605
強いられた噓泣き 606-607
イビュコスの鶴 608-609
口の裂けた教師の話 610-612
雄鶏で水死体を見つける方法 613-614
二股尾のトカゲ 615-616
巨大な蟹の話 617-620
巨大な蟹の話 621-625
動物のフォークロア 626-627
動物裁判 628-629
馬と水牛 630
昨日よりも今日は賢く 631-632
再読の習慣 633-634
鳥の雌雄 635-636
口笛の術 637-640
車輪 641-642
日本のフォークロア 643-644
ザクロ 645-646
ミソサザイとワシ 647-648
ミソサザイとワシ 649-650
ミイラ取り 651-652
てんびんを夢に見ること 653-654
いぼのまじない 655-656
いぼのまじない 657-658
首なし馬 659-660
神秘的な像 661-662
神秘的な像 663
神秘的な像 664-665
ろうそくの手紙 666-667
ろうそくの手紙 668
ジョー・フェイバー 669-670
鵜で魚をとる 671
指の爪による予言 672-673
イァバディイ島 674
泥棒の徳 675-676
夢のなかの夢 677-678
茶の木 679-680
鳥が火事をおこす 681-682
毒のある蜜 683-684
紋章におけるヤドリギ 685
死の運命 686-687
ゴマフアザラシの毛 688-690
自動販売機 694-695
日本の頭椎の太刀 696-697
月の人間 698-699
コウモリ 700-701
椰子の実の神話 702-703
保護色についてのプルタルコスの説 704-705
テントウムシ 706-707
フォークロア 708
薬になる蜘蛛と蜘蛛の巣 709
迷信 710
病気よりもひどい治療 711
牡鹿と蛇 712-713
蛇を食う鹿 714-715
一瞬にして白くなった髪 716-717
盲人とゾウ 718-719
指金 720
日本の紋章 721
ユダヤの伝統 722-723
フォークロア 724-725
フォークロア 726-727
キツネと氷 728
フグの看板 729-730
雪のフォークロア 731-732
雨乞い 733
燐光の観察 734
濾石 735
銀のフォークロア 736-737
月を呑み込む 738-739
人魚 740-741
馬とオオカミ 742-743
ライチョウに関する中世の記述 744
盗癖に効く薬 745
日本におけるヨーロッパからの外来語 746-747
牛に導かれること 748-749
トゲがなくなった植物 750
驚異的な記憶力 751-752
田舎者と芝居 753-754
鐘のフォークロア 755-756
怠け者が得をする 757
地獄の牛 758-759
パウローニアという名のオランダ王妃 760
一六二七年の日本 761
コクマルガラスの伝承 762
日本のカード 766-769
ダーウィン流の議論の連鎖 770-771
ペンローズの日記 772-774
蜃気楼 775-777
偽の断食行者 778-780
ガマの油 781-786
ペルー海岸に漂着した日本人遭難者 787-790