青森県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
お知らせ一覧
Myライブラリ
トップメニュー
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
よくある検索
1 件中、 1 件目
児童雑誌の誕生
柿本 真代/[著] -- 文学通信 -- 2023.2 -- 051.8
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
県立
C07B
主配架/051.8/カキモト*マ/
10218293709
一般図書
書架
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
児童雑誌の誕生
著者
柿本 真代
/[著]
出版者
文学通信
出版年
2023.2
ページ数
290p
大きさ
22cm
一般件名
児童雑誌-歴史
NDC分類(10版)
051.8
内容紹介
<胎動期>の児童雑誌について本格的に分析した書。近代日本において児童雑誌がどのように生み出され、どのような読書文化を形づくってきたのかを、歴史的な視座から問いなおす。
ISBN
4-86766-001-0
ISBN13桁
978-4-86766-001-0
ページの先頭へ
目次
序章
第1節 目的と研究史
第2節 問題の所在
第3節 分析方法
第4節 史料
第5節 構成
第1章 キリスト教伝道と子どもの読み物
第1節 伝道の開始とトラクト
第2節 『ピープ・オブ・デイ』シリーズと日本での受容
第3節 『ピープ・オブ・デイ』の翻訳
第4節 『眞神教暁』の評価
第5節 『ライン・アポン・ライン』の翻訳
第6節 宣教師と日本社会のリテラシー
第2章 児童雑誌の源流-『よろこばしきおとづれ』と日曜学校運動
第1節 『よろこばしきおとづれ』の編集
第2節 『小孩月報』と『よろこばしきおとづれ』
第3節 外国日曜学校協会と雑誌の運営
第4節 比較と特色
第5節 読者と流通
第3章 児童雑誌の誕生-『ちゑのあけぼの』とキリスト教
第1節 『ちゑのあけぼの』の関係者たち
第2節 『ちゑのあけぼの』の創刊の目的
第3節 キリスト教との距離
第4節 『ちゑのあけぼの』の編集
第4章 児童雑誌の展開-『少年園』と西洋文化
第1節 『少年園』と『セント・ニコラス』
第2節 日本における『セント・ニコラス』の受容
第3節 山縣悌三郎の来歴と洋書の受容
第4節 Fumio Yamagataの投稿と皇太子
第5節 『少年園』における『セント・ニコラス』の記事
第6節 『少年園』における加筆修正
第7節 『少年園』の西洋観
第8節 児童雑誌と西洋
第5章 児童雑誌の読書実態-『少年園』の書き入れをめぐって
第1節 書き入れの史料的価値
第2節 『少年園』はどう読まれたか
第3節 批判的に読むということ
第4節 すすめられた読書法
第6章 読書する子どものイメージ-二宮金次郎の読書図を手掛かりに
第1節 読書する偉人、二宮金次郎
第2節 二宮金次郎と「負薪読書」図の定着
第3節 江戸時代の「負薪」図、「負薪読書」図
第4節 二宮金次郎=「負薪読書」図に至るまで
第5節 江戸と明治の「負薪」「読書」図
終章
ページの先頭へ
続行不可:iLisfiera
処理中に問題が発生しました。
TOPページから再処理を行なってください。
A fatal error occurred.
Please contact the system administrator.