西尾 克洋/著 -- すばる舎 -- 2023.9 -- 788.1

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 児A03B 児/788J/ニシオ*カ/ 10218346855 児童図書 貸出中 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 絵で見て楽しい!はじめての相撲
叢書名 イチから知りたい日本のすごい伝統文化
著者 西尾 克洋 /著, 錣山 瑛一 /監修  
出版者 すばる舎
出版年 2023.9
ページ数 143p
大きさ 21cm
一般件名 相撲
NDC分類(10版) 788.1
内容紹介 世界にほこる日本文化のひとつである相撲。その歴史やルール、相撲が行われる国技館、力士の1日、相撲をささえる人たちなどを、カラーイラストとともにやさしく解説する。
ISBN 4-7991-1163-5
ISBN13桁 978-4-7991-1163-5

目次

はじめに
第1章 相撲ってなんなんだろう
  相撲とは
  土俵とは
  力士ってどんな人
  力士のスタイルのなぜ
  力士の名前は
  力士の番付
  相撲は日本の国技?
  ちゃんこタイム 力士は男性だけなの?
第2章 国技館に行ってみよう
  相撲がおこなわれる会場は?
  どこにある? 国技館
  座席のいろいろ
  土俵を観察してみよう
  吊り屋根って?
  花道ってどこのこと?
  準備をする支度部屋
  地方巡業って?
  そのほかの相撲のイベント
第3章 相撲のルール
  番付と本場所
  場所の日程
  一日の取組数
  番付の決めかた
  一番強い横綱
  横綱はスター?
  じつは最強? 大関
  実力者がそろう関脇・小結
  星の取り合い・前頭
第4章 力士の一日
  一日の始まり・起床
  相撲の稽古・四股
  相撲の稽古・テッポウ
  相撲の稽古・すり足、股割り
  相撲の稽古・申し合い
  相撲の稽古・ぶつかり稽古
  力士の一日・風呂と朝食
  力士の一日・ひるねタイム
  特別な稽古・出稽古
第5章 相撲をささえる人たち
  行司の仕事
  呼出って
  床山ってなに?
  審判はどんな人
  親方とは
  付け人とは?
  相撲協会の仕事
  ちゃんこタイム 力士になるには
第6章 相撲の歴史
  始まりは神話から
  貴族の時代の相撲
  武士の時代の相撲
  人びとの娯楽になった相撲
  スポーツとしての相撲
  世界に広がる相撲
おわりに