今野 友和/監修 -- ニュートンプレス -- 2024.2 -- 538.6

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 児A03A 児/538J/ヒコウキ/ 10218379035 児童図書 貸出中 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 飛行機の学校
副書名 わかりやすくておもしろい!!
叢書名 ニュートン科学の学校シリーズ
著者 今野 友和 /監修  
出版者 ニュートンプレス
出版年 2024.2
ページ数 175p
大きさ 19cm
一般件名 航空機
NDC分類(10版) 538.6
内容紹介 空を飛んで、遠い街や国まであっという間に行くことができる飛行機。そのしくみや種類を、イラストや豆知識、関連情報を交えてやさしく解説する。科学雑誌『ニュートン』から生まれたジュニア向けシリーズ。
ISBN 4-315-52783-4
ISBN13桁 978-4-315-52783-4

目次

まえがき
この本の特徴
キャラクター紹介
飛行機しゃしん館
  飛行機は大きい!
  計器類が並ぶコックピット
  飛行機の組み立て工場
  プロペラがある「ターボプロップエンジン」
  ジェットエンジンの噴流
1じかんめ 飛行機のしくみ
  01 飛行機には空を飛ぶためのしかけがいっぱい
  02 飛行機の中をのぞいてみよう!(1)
  03 飛行機の中をのぞいてみよう!(2)
  04 どうして飛行機のエンジンは扇風機みたいなの?
  やすみじかん 尾翼にもエンジンがある「三発機」
  05 上空1万メートルの環境に耐えられるがんじょうな胴体
  やすみじかん 軽くてじょうぶな素材「CFRP」
  06 飛んでいる飛行機が雷に打たれたらどうなるの?
  07 飛行機の燃料タンクは翼の中にある
2じかんめ 飛行機はどうやって飛ぶの?
  01 たくさんのディスプレイとスイッチが並ぶコックピット
  02 飛行機はコンピューターが操縦しているの?
  03 機体を空中へもち上げるパワー「揚力」
  04 離陸を助ける「スラット」「フラップ」「エレベーター」
  05 「動翼」のおかげで飛行機は空中で姿勢をかえられる
  06 小さくてもよくはたらく「尾翼」の役割
  07 着陸するときは地上から電波で誘導する
  08 ブレーキをかけるときもエンジン全開!?
  09 「航空灯火」があるから暗くても着陸できる
3じかんめ 飛行機図鑑(3)旅客機
  01 新技術がいっぱいつめこまれた B787
  02 ニックネームは“トリプルセブン”B777
  03 コックピットが同じの“同期生”B767/B757
  04 海外旅行を身近なものにした“ジャンボジェット”B747
  05 50年も空を飛んでいるロングセラー B737
  やすみじかん 同じ機種なのに形がちがう!?
  06 大勢の人々を運んだ最大の旅客機 A380
  07 鳥の翼にヒントを得てつくられた A350XWB
  08 見た目がそっくりな姉妹機 A340/A330
4じかんめ 飛行機図鑑(2)いろいろな飛行機
  01 100年ごしにかなった少年の夢 ホンダジェット
  やすみじかん 小さい飛行機図鑑
  02 まるでイルカ!? 飛行機の部品を運ぶ飛行機
  やすみじかん 世界最大の貨物輸送機
  03 戦闘機はどうして速く飛べるの?
  04 パワフルなエンジンで垂直着陸ができる F-35B
  05 高性能なレーダーをもつ“敵なし”機 F-15イーグル
  06 低価格だけどとっても優秀な F-16
  07 アクロバットが得意なロシア機 Su‐27/Su‐35S
5じかんめ 「むかしの飛行機」と「未来の飛行機」
  01 1903年 ライト兄弟が人類初の動力飛行に成功する
  02 実はライト兄弟より前に飛行機を考え出していた二宮忠八
  03 1910年 日本の空をはじめてエンジンつきの飛行機が飛んだ
  04 1911年 奈良原三次が最初の国産飛行機をつくった
  やすみじかん 無敵といわれた国産戦闘機「ゼロ戦」
  05 1900年代前半 ピストンで動くレシプロエンジンの時代
  06 1900年代後半 エンジンが進化してジェット旅客機ができる
  07 1962年 戦後の日本初の旅客機 YS-11が飛んだ
  08 1970年代~ マッハで飛ぶ夢の旅客機コンコルド
用語解説