小林 恒夫/著 -- 筑波書房 -- 2024.2 -- 612.1

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 B06B 主配架/612.1/コバヤシ*ツ/ 10218381429 一般図書 書架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 離島・半島農業の存立条件
著者 小林 恒夫 /著  
出版者 筑波書房
出版年 2024.2
ページ数 12,302p
大きさ 22cm
一般件名 日本-農業 ,
NDC分類(10版) 612.1
内容紹介 国民にとって絶対必要な農産物(食料)の生産における「離島」や「半島」の占める位置・役割を確定し、日本の「離島」と「半島」における農業生産の意味・役割を明らかにする。
ISBN 4-8119-0669-0
ISBN13桁 978-4-8119-0669-0

目次

序章 課題と方法
  第1節 問題意識と課題
  第2節 分析方法
  第3節 叙述構成
第Ⅰ部 離島編
第1章 離島の定義と把握方法
  第1節 離島の定義
  第2節 離島の把握方法
第2章 離島の位置・社会経済の変容
  第1節 課題と方法
  第2節 面積
  第3節 人口
  第4節 農業産出額
  第5節 漁業産出額
第3章 離島の農業展開
  第1節 離島農業の概要
  第2節 離島農業の展開-全国シェア1%台を上昇中、島間格差も形成-
  第3節 面積・農家(経営体)・就業者当たりの農業産出額
  第4節 むすび-離島農業=「限界地農業」適用仮説-
第4章 離島の農業展開事例(1)
  第1節 課題
  第2節 離島農業の特徴-「工芸農作物」と「肉用牛」の高い割合、近年の2大部門の逆転-
  第3節 鹿児島県の離島農業の特徴-「さとうきび」と「肉用牛」と「いも類」が3大部門-
  第4節 種子島の農業展開
  第5節 徳之島の農業展開
  第6節 沖永良部島の農業展開
  第7節 鹿児島県の離島における農業経営体の経営組織-まとめに代えて-
第5章 離島の農業展開事例(2)
  第1節 課題
  第2節 沖縄県の離島農業の特徴-「工芸農作物」と「肉用牛」の2大作物・部門構成-
  第3節 宮古諸島の農業展開
  第4節 石垣島の農業展開
  第5節 沖縄県の離島の農業経営体数と農業経営組織数-まとめに代えて-
第6章 離島の農業展開事例(3)
  第1節 課題と観点
  第2節 佐渡島の農業展開-「米の島」-
  第3節 長崎県の離島農業の展開-肉用牛と野菜の拡大-
  第4節 壱岐島の農業展開-「牛の島」-
  第5節 五島列島(下五島=五島市)の農業展開
  第6節 まとめ
第7章 離島の漁業展開
  第1節 課題と方法
  第2節 離島の漁業産出額の全国比の推移-1割弱から1割強への上昇-
  第3節 離島の漁家の性格と生産力水準
補章 1972年における離島の農林水産物の生産・販売・購入実態
  第1節 課題
  第2節 全国の離島全体における農林水産物の生産・販売・購入実態
  第3節 都道県別の離島の農林水産物の生産・販売・購入実態
  第4節 主要な都道県における農林水産物の生産・販売・購入の事例
  第5節 離島地域類型-まとめに代えて-
第Ⅱ部 半島編
第8章 半島の定義と把握方法ならびに半島農業の性格
  第1節 半島の定義
  第2節 半島の把握方法
  第3節 半島農業の性格
第9章 半島農業の発展(1)
  第1節 はじめに-課題・対象・方法-
  第2節 半島農業の発展
  第3節 半島農業発展の要因
  第4節 まとめ
第10章 半島農業の発展(2)
  第1節 はじめに-課題・対象地域・分析方法-
  第2節 半島農業の展開
  第3節 まとめに代えて-次章からの分析事例摘出-
第11章 半島農業の発展事例(1)
  第1節 課題
  第2節 下北半島の農業発展
  第3節 下北半島の農業の作物・部門構成の変化-野菜と酪農-
  第4節 下北半島の主要な作物・部門の展開
  第5節 下北半島の農業発展の要因
  第6節 むすびに代えて-ながいもの輸出=下北半島農業発展の象徴-
第12章 半島農業の発展事例(2)
  第1節 課題
  第2節 大隅半島の農業展開-「限界地農業論」を覆す(2)
  第3節 大隅半島の農業の作物・部門構成の変化-畜産と野菜-
  第4節 主要な作物・部門の特徴
  第5節 市町村別の作物・部門の特徴-野菜最多の鹿屋市と豚最多の志布志市-
  第6節 畜産発展の要因-志布志湾開発・飼料工場-
  第7節 野菜作振興の要因-国営「笠野原台地かんがい排水事業」等の実施-
  第8節 むすび
第13章 半島農業の発展事例(3)
  第1節 課題
  第2節 薩摩半島の農業の作物・部門構成の推移-肉用牛と野菜の発展-
  第3節 薩摩半島の市町村別の農業産出額-南九州市の工芸農作物(茶)といも類(甘藷)、指宿市の野菜-
  第4節 野菜と工芸農作物発展の要因-南薩「国営かんがい排水事業」の実施-
  第5節 事例分析-南九州市と指宿市-
  第6節 むすび
第14章 半島農業の発展事例(4)
  第1節 課題
  第2節 東松浦半島の農業発展
  第3節 作物・部門構成
  第4節 東松浦半島と佐賀平坦の農業展開の比較-平成の市町村合併前まで-
  第5節 東松浦半島と佐賀平坦の農業展開の比較-平成の市町村合併後-
  第6節 東松浦半島の農業発展の要因
  第7節 まとめ-東松浦半島農業発展の要因-
第15章 半島振興法指定外半島の農業展開
  第1節 はじめに-課題・対象・方法-
  第2節 半島振興法指定外半島の農業の展開
  第3節 事例紹介
  第4節 主要半島の農業発展の要因-知多半島と渥美半島を巡って-
終章 離島・半島農業の存立条件-まとめに代えて-
  第1節 離島・半島農業の到達点-現局面-
  第2節 離島・半島農業の存立条件