1 特別展「陸羯南と正岡子規」
平成19年7月14日(土曜日)から9月9日(日曜日)
時間
9時から18時(7月14日は10時オープン)
休館
7月26日(木曜日)・8月23日(木曜日)
会場
青森県近代文学館企画展示室
入場無料
平成19年は、安政4年に弘前の在府町で生まれた陸羯南(1857年から1907年)の生誕150年、没後100年の記念すべき年にあたります。羯南は、明治22年2月11日、大日本帝国憲法が発布されたその日に新聞「日本」を創刊。〈国民主義〉を掲げ17年にわたって健筆をふるい、近代ジャーナリズムの先駆として明治の言論界に大きな足跡を残しました。
正岡子規(1867年から1902年)は羯南のとりはからいで明治25年に日本新聞社に入社、新聞「日本」を舞台に俳句と短歌の革新運動を展開しその名を轟かせました。晩年の7年間は寝たきりの病牀生活でしたが、羯南の理解と庇護のもと、死に至るまで「日本」紙上に「墨汁一滴」「病牀六尺」など忘れ得ぬ文章を連載し続けました。
本展は、羯南の生涯と業績を回顧し、その現代的な意義を探るとともに、子規との交流に光をあてて開催するものです。
2 特別展「陸羯南と正岡子規」フォーラムと文学講座
陸羯南生誕百五十年没後百年記念フォーラム(青森県近代文学館共催事業)
平成19年9月1日(土曜日)14時30分から17時40分
会場:弘前文化センター
基調講演「陸羯南と正岡子規」
復本一郎(神奈川大学教授)
フォーラム「人間陸羯南」
コーディネーター復本一郎(神奈川大学教授)
パネリスト鎌田慧(ルポライター)
本田逸夫(九州工業大学教授)
竹田美喜(松山市立子規博物館館長)
文学講座
平成19年7月28日(土曜日)13時から14時30分
会場:青森県立図書館集会室
陸羯南と正岡子規
和田克司(大阪成蹊短期大学教授)
文学講座
平成19年8月19日(日曜日)13時から15時45分
会場:青森県立図書館集会室
陸羯南と佐藤紅緑を中心として
斎藤三千政(青森県郷土作家研究会理事)
陸羯南と笹森儀助
松田修一(東奥日報社編集委員)
3 特別展「陸羯南と正岡子規」日曜講座
日曜講座
平成19年8月12日(日曜日)14時から15時
会場:青森県立図書館研修室
名山の詩碑
櫛引洋一(当館室長)
4 特別展「陸羯南と正岡子規」図録
『陸羯南と正岡子規』※完売しました目次
開催にあたって
1 羯南と子規・・・鎌田慧
2 陸羯南小伝一―三・・・櫛引洋一
12 「日本」新聞と陸羯南の「国民主義」・・・本田逸夫
17 資料紹介
21 陸羯南と正岡子規・・・和田克司
25 羯南をめぐる人々
28 羯南をめぐって近代言論界の巨人二人・・・小山文雄
30 日本新聞社に在籍した青森県人
32 巌城の詩碑・・・鳴海康安
33 陸羯南・正岡子規略年譜(PDF:1.2MB)
39 出品資料一覧
出品・協力者
図録『陸羯南と正岡子規』は完売しました。
