令和6年度古文書講習会開催要項

お知らせ

趣旨

本県における先人の足跡や生活文化全般を伝える近世史料は、後世に引き継ぐべき重要な文化遺産の一つです。

この講習会は、近世史料を中心に、その取扱いや解読の知識・技術を養うと共に、史料に対する認識を高め、今後の郷土史等の調査研究に資することを目的として開催します。

主催

青森古文書解読研究会

共催

青森県教育委員会

開催日時

入門講座

令和6年6月~9月の第1・3土曜日

6月1日、6月15日、7月6日、7月20日、8月3日、8月17日、9月7日、9日21日 (計8日15講義)

第1講

10時~11時10分(6月1日は第1講のみ開催で、13時50分~15時20分)

第2講

11時20分~12時30分

解読講座

令和6年6月~9月の第1・3土曜日

6月1日、6月15日、7月6日、7月20日、8月3日、8月17日、9月7日、9月21日 (計8日15講義)

第1講

13時30分~14時40分(6月1日は第1講のみ開催で、13時50分~15時20分)

第2講

14時50分~16時

開講日(6月1日)日程

受付

12時~

開講式

13時30分~13時45分

記念講演会

13時50分~15時20分

場所

青森県立図書館4階集会室

(住所:青森市荒川字藤戸119-7)

内容

今期古文書講座は、古文書の基礎的な解読知識・技術を、ある程度有する方を対象に、主に近世史料等をテキストとして用い、解読を通して郷土史、近世史への認識を更に深めていこうというものです。

講習日程表

入門講座

月日 講義 講師 テキスト
6月1日 第1講 石井 正己氏 「青森県の世界遺産と菅江真澄」
6月15日 第1講 深澤① "古文書"を先ず読んでみよう
第2講 深澤② 仮名=元の漢字(字母)は?
7月6日 第1講 津川① ひらがなを読んで見よう!
第2講 辻① 「滝屋文書 黒石御用状」
7月20日 第1講 津川② 練習問題と江戸の版本(1)
第2講 辻② 「往来物 夢うらなひ大全」
8月3日 第1講 津川③ 江戸の庶民が親しんだ版本(2)
第2講 辻③ 「往来物 東京往来」
8月17日 第1講 深澤③ 色々な古文書にチャレンジ!
第2講 長浜① 「小倉百首の"光る君"」
9月7日 第1講 辻④ 「地誌 江戸名所図絵」
第2講 鈴木① 「数字・単位・人名」など
9月21日 第1講 辻⑤ 「随筆 藤岡屋日記」
第2講 鈴木② 「方位・十干十二支」

解読講座

月日 講義 講師 テキス6
6月11日 第1講 石井 正己氏 「青森県の世界遺産と菅江真澄」
6月15日 第1講 赤平① 「奥州道中記」(7)
第2講 長浜① 樋口一葉「たけくらべ」(4)
7月6日 第1講 赤平② 「奥州道中記」(8)
第2講 長浜② 樋口一葉「たけくらべ」(5)
7月20日 第1講 赤平③ 「奥州道中記」(9)
第2講 深澤① 白井秀雄「けふのせばのゝ」(1)
8月3日 第1講 長浜③ 樋口一葉「たけくらべ」(6)
第2講 深澤② 白井秀雄「けふのせばのゝ」(2)
8月17日 第1講 浅井① 「難船取扱古格集録」(4)
第2講 深澤③ 白井秀雄「けふのせばのゝ」(3)
9月7日 第1講 鈴木① 「公 私用書記」(32)
第2講 鹿内① 「津軽編覧日記」(1)
9月21日 第1講 鈴木② 「公 私用書記」(33)
第2講 鹿内② 「津軽編覧日記」(2)

募集定員

入門講座20名、解読講座35名程度まで

受講料

年会費3,000円(10月~3月の後期講座も継続受講できます)

他にテキスト代として、入門講座、解読講座それぞれ2,500円が必要(両講座受講の場合は、併せて4,000円)です。

開講式当日に受付でお支払いください。

受講申込

申込方法

氏名、住所、郵便番号、電話番号の内容を、電話またはFAX、郵送でお申込みください。

申込先

〒030-0943

青森市幸畑1丁目23-12

深澤 恭仁 (青森古文書解読研究会事務局)

電話・FAX:017-738-7982

その他

この講座は「あおもり県民カレッジ」認定講座になっています。

「あおもり県民カレッジ」認定講座の画像