趣旨
本県における先人の足跡や生活文化全般を伝える近世史料は、後世に引き継ぐべき重要な文化遺産の一つです。
この講座は、近世史料を中心に、その取扱いや解読の知識・技術を養うと共に、史料に対する認識を高め、今後の郷土史等の調査研究に資することを目的として開催します。
主催
青森古文書解読研究会
共催
青森県教育委員会
開催日時
入門講座
令和7年6月~9月の第1・3土曜日
6月7日、6月21日、7月5日、7月19日、8月2日、8月16日、9月6日、9月20日 (計8日15講義)
第1講
10時~11時10分(6月7日は第1講のみ開催で、13時50分~15時20分)
第2講
11時20分~12時30分
解読講座
令和7年6月~9月の第1・3土曜日
6月7日、6月21日、7月5日、7月19日、8月2日、8月16日、9月6日、9月20日 (計8日15講義)
第1講
13時30分~14時40分(6月7日は第1講のみ開催で、13時50分~15時20分)
第2講
14時50分~16時
開講日(6月7日)日程
受付
12時から開始しています。
開講式
13時30分~13時45分
記念講演会
13時50分~15時20分
場所
青森県立図書館4階集会室
(住所:青森市荒川字藤戸119-7)
内容
入門講座
初心者を対象に古文書解読の基礎的な知識・技術の習得を目指し、比較的平易な各種文書の解読に挑戦するなかで、専門的分野にもある程度触れることができます。
解読講座
入門講座で習得した知識・技術を応用し、各分野の近世史料の解読を通して、郷土の歴史への認識をより深めていくことができます。
講座日程表
入門講座
月日 | 講義 | 講師 | テキスト |
---|---|---|---|
6月7日 | 第1講 |
弘前学院大学 客員教授 畠山 篤 氏 |
記念講演会 「筑波問答歌を読む」ー東の国の平定と服属ー |
6月21日 | 第1講 | 深澤(1) | "古文書を読む"意味とは何? |
第2講 | 深澤(2) | 仮名の元の漢字(字母)は? | |
7月5日 | 第1講 | 津川(1) | ひらがなを読んでみよう! |
第2講 | 辻(1) | 「滝屋文書」-黒石藩からの書状ほか | |
7月19日 | 第1講 | 津川(2) | 練習問題と江戸の版本(1) |
第2講 | 辻(2) | 往来物「庭訓往来」小野篁歌字尽ほか | |
8月2日 | 第1講 | 津川(3) | 江戸の庶民が親しんだ版本(2) |
第2講 | 辻(3) | 往来物 農家用文章から「五人組帳前書」 | |
8月16日 | 第1講 | 深澤(3) | 様々な内容の古文書に触れてみる |
第2講 | 辻(4) | 地誌「江戸名所図会」四谷・深大寺近辺 | |
9月6日 | 第1講 | 辻(5) | 随筆「藤岡屋日記」国定忠治御仕置之一件 |
第2講 | 鈴木(1) | 「数字・単位・人名」など | |
9月20日 | 第1講 | 長浜(1) | べらぼうめ!読んでみやがれって・・・ |
第2講 | 鈴木(2) | 「方位・十干十二支」など |
解読講座
月日 | 講義 | 講師 | テキスト |
---|---|---|---|
6月7日 | 第1講 |
弘前学院大学 客員教授 畠山 篤 氏 |
記念講演会 「筑波問答歌を読む」ー東の国の平定と服属ー |
6月21日 | 第1講 | 赤平(1) | 「国日記」-御用銅盗難などー(1) |
第2講 | 浅井(1) | 「小泊湊 御城米積破舩一条」(1) | |
7月5日 | 第1講 | 赤平(2) | 「国日記」-御用銅盗難など-(2) |
第2講 | 浅井(2) | 「小泊湊 御城米積破舩一条」(2) | |
7月19日 | 第1講 | 赤平(3) | 「国日記」-御用銅盗難など-(3) |
第2講 | 長浜(1) | 黄表紙「金々先生栄華夢」2-1 | |
8月2日 | 第1講 | 深澤(1) | 由緒書「鴨野治助、嶋野與助」(1) |
第2講 | 長浜(2) | 黄表紙「金々先生栄華夢」2-2 | |
8月16日 | 第1講 | 深澤(2) | 由緒書「鴨野治助、嶋野與助」(2) |
第2講 | 中村(1) | 藩境論争「返答書并口上書」(1) | |
9月6日 | 第1講 | 鈴木(1) | 「公 私用書記」(36) |
第2講 | 長浜(3) | 樋口一葉「たけくらべ」(8) | |
9月20日 | 第1講 | 鈴木(2) | 「公 私用書記」(37) |
第2講 | 中村(2) | 藩境論争「返答書并口上書」(2) |
募集定員
入門講座25名、解読講座30名程度まで
受講料
年会費:3,000円(10~3月の後期講座も継続受講できます。)
他にテキスト代として、入門講座、解読講座それぞれ2,500円が必要(両講座受講の場合は、併せて4,000円)です。
開講式当日に受付でお支払いください。
受講申込
申込方法
氏名、住所、郵便番号、電話番号の内容を、電話またはFAX、郵送でお申込みください。
申込先
〒030-0943
青森市幸畑1丁目23-12
深澤 恭仁 (青森古文書解読研究会事務局)
TEL・FAX:017-738-7982
その他
この講座は「あおもり県民カレッジ」認定講座になっています。