常設展示室では、青森県を代表する13人の作家の資料を展示しています。
名前 | 肖像 | 作家情報 |
---|---|---|
佐藤紅緑 (DOCX:36KB) |
![]() |
さとう・こうろく 1874(明治7)年から1949(昭和24)年 弘前市出身。俳人・小説家・劇作家。 「あゝ玉杯に花うけて」などの少年小説で多くの読者を得た。 |
秋田雨雀 (DOCX:39KB) |
![]() |
あきた・うじゃく 1883(明治16)年から1962(昭和37)年 黒石市出身。 詩・小説・戯曲など幅広く活躍。 童話集『太陽と花園』など児童文学作品も多い。 |
葛西善蔵 (DOCX:43KB) |
![]() |
かさい・ぜんぞう 1887(明治20)年から1928(昭和3)年 弘前市出身。 「哀しき父」「子をつれて」など、私小説の第一人者として大正文壇で注目を浴びた。 |
福士幸次郎 (DOCX:38KB) |
![]() |
ふくし・こうじろう 1889(明治22)年から1946(昭和21)年 弘前市出身。 詩集『太陽の子』で口語自由詩を開拓。 地方主義運動と古代文化研究にも情熱を傾けた。 |
石坂洋次郎 (DOCX:36KB) |
![]() |
いしざか・ようじろう 1900(明治33)年から1986(昭和61)年 弘前市出身。 戦後の暗い時代に「青い山脈」などの作品で一世を風靡。 <百万人の作家>と呼ばれた。 |
北村小松 (DOCX:34KB) |
![]() |
きたむら・こまつ 1901(明治34)年から1964(昭和39)年 八戸市出身。 日本初のトーキー映画「マダムと女房」等、多くの映画シナリオ・戯曲・小説を書いた。 |
北畠八穂 (DOCX:38KB) |
![]() |
きたばたけ・やお 1903(明治36)年から1982(昭和57)年 青森市出身。 『鬼を飼うゴロ』で野間児童文芸賞受賞。 病と闘う中で、美しい物語を生み出した。 |
高木恭造 (DOCX:34KB) |
![]() |
たかぎ・きょうぞう 1903(明治36)年から1987(昭和62)年 青森市出身。 方言詩集『まるめろ』で独自の世界を描き出した。 小説・エッセイ・戯曲など幅広く活動。 |
太宰治 (DOCX:40KB) |
![]() |
だざい・おさむ 1909(明治42)年から1948(昭和23)年 五所川原市出身。 生の不安と苦悩の中で、「走れメロス」「津軽」「人間失格」など珠玉の名作を生み出した。 |
今官一 (DOCX:36KB) |
![]() |
こん・かんいち 1909(明治42)年から1983(昭和58)年 弘前市出身。 作品集『壁の花』で直木賞受賞。 作風は、知的なロマンを感じさせる。 |
三浦哲郎 (DOCX:33KB) |
![]() |
みうら・てつお 1931(昭和6)年から2010(平成22)年 八戸市出身。 「忍ぶ川」で芥川賞受賞。 作品は内に暗さを秘めながら清新で明るい叙情性を湛えている。 |
長部日出雄 (DOCX:44KB) |
![]() |
おさべ・ひでお 1934(昭和9)年から2018(平成30)年 弘前市出身。 「津軽世去れ節」「津軽じょんから節」で直木賞受賞。 評伝、映画評論、歴史小説などの分野で活躍。 |
寺山修司 (DOCX:34KB) |
![]() |
てらやま・しゅうじ 1935(昭和10)年から1983(昭和58)年 弘前市出身。 常に前衛であり続け、俳句・短歌・詩・映画・演劇など多くのジャンルを駆け抜けた。 |