利用者登録(利用者カード)について
運転免許証などの氏名と住所を確認できる書類をお持ちになり、当館備え付けの「利用者カード申込書」にご記入のうえ、カウンターにお申込みください。なお、郵送、あるいは電子申請による方法もありますので、ホームページの利用者登録をご覧ください。
1 利用者カードを作りたいのですが、どのような手続きが必要ですか?
年齢による制限はありません。
2 利用者カードは何歳から作れますか?
県内にお住まいの方のほか、県内に通勤・通学する方、県内に帰省先がある方であれば、利用者カードを作ることができます。
3 現住所は県外ですが、県内に帰省先があります。利用者カードは登録できますか?
利用者カードの登録内容の変更手続きが必要ですので、カウンターにお尋ねください。
4 苗字、住所、電話番号が変わりました。何か手続きは必要ですか?
再発行できますので、カウンターでお申し込みください。
5 利用者カードを紛失してしまいました。再発行はできますか?
Myライブラリにログインし、「利用者情報」→「利用者カード」とタッチすると、利用者カードの番号とバーコードが表示されますので、カウンターに提示してください。
7 スマホを利用者カードとして利用できると聞いたのですが...
貸出・返却・延長について
「利用者番号確認票」に、お名前と電話番号をご記入の上ご提出ください。当日のみ利用者カードの代わりにご利用いただくことができます。「利用者番号確認票」は、各種書類記入席または各カウンターにありますので、お尋ねください。1 利用者カードを忘れた場合、本を借りられますか?
利用者カードをお持ちいただければ、代理の方でもお受け取りいただくことができます。どうぞご利用ください。2 現在入院中で図書館に行けません。代理の者が予約の本を受け取ることはできますか?
雑誌には、図書館資料として保存・提供していく「永年保存」のものと、3年間のみ保存しているものの2種類があります。3年保存の雑誌は、「特別貸出申請書」でお申込みいただければ、1週間のみ、館外への貸出ができます。(雑誌の貸出は、10冊の制限に含まれません。)詳しくはカウンターでお尋ねください。 なお、恐れ入りますが、永年保存の雑誌は、館内のみでご利用ください。3 雑誌の貸出はできますか?
一部を除き、貸出できますので、どうぞご利用ください。 なお、視聴覚資料は、延長することができないほか、ブックポストにお返しいただくことができません。直接カウンターにお返しください。4 視聴覚資料は貸出できますか?
カウンターでお申込みいただければ、お持ちし、閲覧いただくことができます。また、禁帯出資料をのぞき、館外への貸出もできます。その他、事前に連絡いただければ、取り置きし、来館時にすぐお渡しすることもできます。まずは、直接カウンターか、お電話(一般閲覧室:
017-729-4300)でご相談ください。5 書庫にある資料を、閲覧・貸出したいのですが...
青森県立図書館玄関前と、青森県庁北棟西側歩道脇に、ブックポストをご用意しています。24時間返却いただけますので、是非ご利用ください。※ブックポストに入れただけでは、返却になりません。また、回収に時間がかかる場合があります。すぐに次の本をご利用になりたい場合は、直接カウンターへご返却ください。 6 開館時間内に本を返しに行くことができない場合は、どうしたらいいですか?
大変申し訳ありませんが、当館資料を、別の図書館にお返しいただくことはできません。ただし、貸出時、「遠隔地返却サービス」をお申込みいただいている場合は、当館とご指定の図書館にのみ返却いただくことが可能です。詳しくは、遠隔地返却サービスをご覧ください。7 青森県立図書館で借りた本を別の図書館で返すことはできますか?
午後5時以降の児童室の本の貸出・返却は、一般閲覧室が窓口となります。また、児童室で本を選びたい場合は、一般閲覧室カウンターで申込みいただければ、ご利用いただくことができます。まずはご相談ください。8 児童室の本を午後5時以降に貸出・返却することはできますか?
Myライブラリをお申込みであれば、返却期限日の3日前から、返却日当日までできます。詳しくは、Myライブラリの使い方の「貸出状況の確認・貸出期間の延長」をご覧ください。10 パソコンやスマホから、延長はできますか?
全国の図書館では、相互に本を貸し借りする「相互貸借」を行ったり、国立国会図書館から本を借りることができます。詳しくは、相互貸借についてをご覧ください。11 借りたい本があるのですが、青森県立図書館には無いようです。別の図書館にはあるみたいなのですが...
リクエストとして必ず購入をお約束するものではありませんが、選書の参考とさせていただくため、「読んでみたい本」に記入し、お知らせいただくことができます。「読んでみたい本」の用紙は、一般閲覧室カウンターにありますので、どうぞご利用ください。なお、発行から1年が経過している本は、「読んでみたい本」では受付できませんが、別の図書館から借りて提供することもできます。詳しくは、相互貸借についてをご覧ください。12 読みたい本が青森県立図書館にないので、リクエストしたいのですが...
心身に障がいがあるなどの事由により、来館することが困難な方々へ、当館の資料を宅配により貸出する「障がい者等配本サービス(アウトリーチサービス)」があります。詳しくは、障がい者等配本サービス(アウトリーチサービス)をご覧ください。13 図書館に行くことができないのですが、資料の宅配サービスはありますか?
「図書館資料亡失(汚破損)届」にご記入の上、同じ本を現物でご用意いただき、お返しいただくことになります。まずは、カウンターにご相談ください。なお、資料の破損具合によっては、当館で修理できる場合もあります。現状維持で、そのままカウンターにお持ちいただき、ご相談ください。 独自に修理いただくと、当館での修理(専用のテープ等を使用)ができない状態になります。特にセロテープは経年劣化が激しいため、かえって本を傷める原因となります。必ずそのままお持ちください。14 借りた本を破損・紛失したときは、どうしたらいいですか?
お願い
本の予約について
お電話かMyライブラリから本の予約ができます。お電話での予約は、一般閲覧室(017-729-4300)まで。Myライブラリでの予約方法については、インターネットでの予約申込みをご覧ください。1 予約したい本があるのですが...
予約できる本の冊数の上限は20冊までです。なお、利用者ごとに予約候補の本を保存できる機能として「予約かご」があります。「予約かご」については上限は設けておりませんので、予約したい本の一時保存等にご活用ください。予約できる本の冊数については、インターネットでの予約申込みにも掲載されておりますので、併せてご覧ください。2 予約できる本の冊数に、上限はありますか?
予約した本の状況は、Myライブラリの予約状況一覧(「予約した本」を押す)で確認できます。お電話でも確認できますので、一般閲覧室(017-729-4300)までご連絡ください。Myライブラリでの予約状況の確認方法については、オンライン貸出サービスのページ内「オンライン貸出サービスに係る問い合わせ(利用者用)」の「図書の予約 Q8」にも記載されていますので、併せてご覧ください。4 予約した本の用意ができているか確認したいのですが...
予約の申込みを受けた資料が用意でき次第、登録された予約連絡方法でご連絡します。予約が多く入っている場合、順番が回ってくるまでにお時間がかかります。 蔵書点検等の休館によるオンライン貸出処理そのものの休止のほか、本の予約と来館者による貸出のタイミングで確保ができなかった場合など、様々な理由が考えられます。 登録したメールアドレスに送信できていない可能性があります。青森県立図書館のドメイン(@plib.pref.aomori.lg.jp)からのメールを受信できる設定になっているか、ご確認ください。5 予約したのに、連絡が来ないのですが...
お電話かMyライブラリから本の予約の取消ができます。お電話での予約の取消は、一般閲覧室(017-729-4300)まで。Myライブラリでの予約取消方法については、インターネットでの予約申込みをご覧ください。6 予約した資料を取り消したいのですが...
ご予約された児童書は、児童室の開館時間(9時から17時)は児童室での受取となっていますが、児童室閉館後(17時以降)は一般閲覧室カウンターで受取ができます。7 児童室閉館後も、予約した児童書は受け取れますか?
図書館の資料について
1 本を探したいのですが、探し方がわかりません。
蔵書検索ができます。トップページの資料をさがすからは簡易検索ができます。また、資料検索)からは詳細蔵書検索ができます。検索方法については、資料検索の使い方をご覧ください
館内に設置している検索端末で本の検索ができます。(一般閲覧室4台、参考郷土室1台、児童室2台)調べ方がわからないときは、お気軽にカウンター職員へお尋ねください。
所蔵場所が「書庫」、「集密」となっている資料は、閉架書庫にございます。カウンター職員がご用意しますので、お声がけください。2 検索したら、所蔵場所が「書庫」や「集密」となっていたのですが...
所蔵している新聞については、雑誌・新聞一覧をご覧ください。なお、昔の新聞は、縮刷版やマイクロフィルムなど、原紙以外での提供となる場合があります。詳しくはカウンター職員へご相談ください。3 昔の新聞を見たいのですが...
一般閲覧室カウンターに、県内のゼンリン住宅地図およびブルーマップの最新版をご用意しています。また、過去の住宅地図は閉架書庫にございます。貸出はできず、館内での閲覧のみのご利用となります。ご利用の際は、カウンター職員へお声がけください。4 住宅地図はありますか?
新着本は「新着図書コーナー」に配架しています。「新着図書コーナー」にはファイル「新着リスト」を設置しています。また、資料検索(webOPAC)の新着資料からもご覧いただけます。5 新着本はどこで確認できますか?
オンライン貸出サービスについて
予約された本は、午前と午後の各1回、カウンター職員が確保しています。 本を確保した翌日の朝8時半頃に、貸出可能となったことを通知するメールが自動送信されます。メールが届いたら、利用者カードをお持ちになって青森県立図書館カウンターまでお越しください。 毎週木曜日に確保した本を貸出処理し、協力館へ発送しています。毎週土曜日の朝9時頃に、翌日曜日から受取が可能となる本を通知するメールが自動送信されます。メールが送信された翌日曜日から本の受取ができますので、利用者カードをお持ちになって協力館でお受取りください。 協力館の休館日によっては日曜日に受取ができない場合もあります。オンライン貸出サービスのスケジュールについては、オンライン貸出サービスのページ内「オンライン貸出サービス利用に際しての注意事項」にも記載されておりますので、併せてご覧ください。1 予約した本が手元に届くまでには、どのようなスケジュールになっているのか知りたいのですが...
メールを送信するタイミングは以下のとおりです。 本を確保した翌日の朝8時半頃に、貸出可能となったことを通知するメールが自動送信されます。 毎週土曜日の朝9時頃に、翌日曜日から受取が可能となる本を通知するメールが自動送信されます。貸出冊数の制限を超過して確保済みとなっている分の本については、メールは送信されません。上記に該当しない場合、登録したメールアドレスに送信できていない可能性がありますので、県立図書館のドメイン(@plib.pref.aomori.lg.jp)からのメールを受信できる設定になっているか、ご確認ください。2 Myライブラリ上では確保済みになっているのに、メールが届かないのですが...
開館状況によって、オンライン貸出の処理を休止する場合があります。休止情報は事前にホームページでお知らせしていますのでご確認ください。 オンライン貸出の処理休止情報は、青森県立図書館ホームページ(トップページの「資料をさがす」から「検索」ボタンを押す)の「お知らせ一覧」に随時掲載しています。3 いつも利用している協力館が、蔵書点検等のために休館する場合、オンライン貸出の引渡し手続きはどうなりますか?
館内で利用できるサービスについて
ご利用いただけます。接続方法等はカウンターへお尋ねください。2 Wifiは利用できますか?
いずれの閲覧席でも持ち込みパソコンを使用可能です。電源が必要な方は、電源供給席をご利用ください。なお、電源供給席の利用には、座席予約端末から予約が必要です。詳しくは座席予約のご案内をご覧ください。3 持ち込みのパソコンを使える席はありますか?
予約は、館内の座席予約端末から本人が行う必要があるため、事前予約はできません。なお、座席予約端末からの予約は当日分のみとなっております。詳しくは座席予約のご案内をご覧ください。5 インターネット端末などは、来館前などに事前に予約できますか?
印刷やUSBの接続、データのダウンロードはできません。6 インターネット端末で、印刷やUSBの接続、データのダウンロードはできますか?
著作権法第31条の範囲内でコピーできます。ただし、コピーができるのは一人1部までです。7 図書館の本のコピーはできますか?
コピーができるのは青森県立図書館の資料のみです。持ち込み資料のコピーはできません。8 持ち込み資料のコピーはできますか?
料金は用紙の大きさに関わらず、白黒1枚10円、カラー1枚50円、マイクロフィルム1枚40円です。9 館内でコピーする場合、料金はいくらかかりますか?
Myライブラリについて
Myライブラリにログインするには、利用者カードに記載されている8ケタの利用者番号およびパスワードが必要です。詳しくはMyライブラリへのログインをご覧ください。1 Myライブラリにログインするには、どうしたらいいですか?
ブックポストや市町村立図書館へ返却した場合、当館に送られて返却処理をかけるまでに、数日かかる場合がございます。しばらくしても貸出データが残っている場合は、当館へご相談ください。お電話の場合は 一般閲覧室(017-729-4300)までおかけください。3 返却したのに、Myライブラリを確認すると、まだ貸出データが残っているのですが...
貸出履歴は、最大1000件まで保存できます。指定した履歴を削除することもできます。5 貸出履歴は何件まで保存できますが?
SDI(新着図書お知らせメール)は、新着図書をメールでお知らせする機能です。検索条件を設定すると、新着図書の中から条件に一致した図書をメールでお知らせします。詳しくはMyライブラリの使い方をご覧ください。6 SDI(新着図書お知らせメール)ってどんなものですか?
延長のボタンは、返却期限の3日前から返却日当日まで出ます。なお、予約が入っている場合は、延長のボタンは出ません。7 Myライブラリで貸出延長をしたいのですが、延長のボタンが出てこないのですが...
「予約かご」とは、予約したい資料などを入れ、その中から選んで予約するものです。ネットショッピングの買い物かごのようなものとお考えください。予約かごに入れただけでは、予約となりません。予約の方法については、インターネットでの予約申込をご覧ください。8 予約かごとは何ですか?
KinoDenとは、電子書籍を閲覧できるサービスです。電子書籍閲覧サービス「KinoDenキノデン」が提供する学術書・専門書を中心とした電子書籍を、お手持ちのパソコン・タブレット・スマートフォンから、24時間利用することができます。詳しくは電子書籍をご覧ください。9 Kinodenとは何ですか?
その他
電話の受付は9時から19時までです。2 電話による受付時間を教えてください。
児童室の横に乳幼児室がありますので、どうぞご利用ください。3 授乳やおむつ替えができるスペースはありますか?
館内で利用できるベビーカーを4台ご用意しています。エントランスの児童室入口前と一般室入口前にありますので、どうぞご利用ください。4 ベビーカーはありますか?
館内で利用できる車椅子を大人用2台、子供用2台ご用意しています。大人用1台と子供用2台は北側(社会教育センター側)入口に設置しています。どうぞご利用ください。大人用もう1台は一般閲覧室カウンターにご用意しています。ご利用の際はカウンターまでご相談ください。5 車椅子はありますか?
飲食は、1階休憩コーナーまたは2階休憩室でお願いします。6 館内で飲食できるところはありますか?
閲覧室内でカメラ等による撮影はできません。7 写真撮影はできますか?
紫外線を照射し、本の表面に付着した菌やウイルスを除去する除菌ボックスを、エントランスホールに2台、一般閲覧室内に1台ご用意しています。どうぞご利用ください。8 本の除菌ができる機械はありますか?
正面入口から入って右側(または北側(社会教育センター側)入口から入って左方自動販売機奥)に、コイン式ロッカーがあります。どうぞご利用ください。9 荷物を入れるロッカーは設置していますか?
駐車場、駐輪場ともにご用意しています。それぞれ、普通自動車約188台、自転車約90台ご利用いただくことができます。また、身障者の方などにお使いいただけるおもいやり駐車場が5台分あります。10 駐車場、駐輪場はありますか?
届いた落とし物や忘れ物は、一般室カウンター2番の「おとしものコーナー」またはインターネット端末付近の「おとしもの棚」に置いています。カウンターのスタッフにお尋ねください。
なお、持ち主不在のまま3ヶ月経過したものは、廃棄させていただきますので、ご了承ください。11 落とし物(忘れ物)をしてしまったのですが・・・